こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
昨日はひな祭りでしたね!
我が家も紅一点の長女のために、色々手作りしちゃおうかな!
と思っていましたら、普通のお寿司と唐揚げがいい!と言われ、
近くのスーパーで買ったもので簡単に済んでしまいました(^^;)
ちょっぴり味気ない今年のひな祭り。
少しでもひな祭りっぽい雰囲気をだそうと、
子どもたちに『あま酒』を出しました!
いつもはお酒の飲めない義母がよく飲んでいる『あま酒』なんですけどね。
今日は健康にも良い甘酒と、ひなまつりに飲んだ『一ノ蔵 あま酒』についてお話します!
一ノ蔵 あま酒
宮城県の酒蔵『一ノ蔵』の甘酒は、優しい甘さがクセになりますよ♡
▼お酒について、こんな記事も書いてます!
甘酒とは
まず、飲む点滴とも言われている甘酒ですが、具体的には何が良いのか調べてみました。
ここでいう健康に良い甘酒は「米麹だけで作られたもの」のようです。
酒粕を使用していないのでノンアルコール、そしてノンシュガー!
あの甘さは自然発酵の賜物なんですねぇ。
米麹にはたくさんの栄養素が含まれていますよ!
ブドウ糖はエネルギー源に、
オリゴ糖は腸内環境を整えてくれて、
ビタミンB群は美容効果が高い、
必須アミノ酸や酵素も含まれていて、女性特有の悩みにも効果的。
これは、飲む点滴と言われるのも納得の栄養素です!
昔から飲まれているだけあって、
甘酒ってすごいんですね!
美味しいんです
実は私、甘酒が好きではありませんでした。
よく初詣とかで売ってますけど、美味しいと思ったことがありません!
なんか酸っぱいんですよねぇ、なんかウエェってなってしまう味。
はっきり言って嫌いでした(^_^;)
我が家の義母はお酒は飲めないんですが、甘酒は好きでして、
しばらく温泉宿に宿泊するときにも持参するほど。
義母が温泉旅行を控えたある日、『一ノ蔵 あま酒』を近くのお店で見つけました。
義母が喜ぶかなと思ったのと、パッケージも可愛いし体にも良いらしいし、
甘酒嫌いな私もチャレンジしてみようかなという気持ちもあり購入しました。
ストロー付きです。このまま飲めますよってことなんでしょうね。
そのようにして飲んだことはないですが、
出先でコップがなくても、これでチューチュー飲めますね!
中身はこんな感じです。
米麹の粒々が見えますね。
美味しくてカラダにいい、一ノ蔵あま酒の秘密
本品は、酒蔵ならではの個性を生かし、
原料米に精米歩合60%の環境保全米を使用しております。
清酒造りに用いられる高精白の原料米で造る糀(こうじ)だけを使うため、雪のように白く美しいあま酒となります。
また、糀が造り出したすっきりとした甘味と、豊かな味わいをお楽しみ頂けます。
一ノ蔵 HPより
商品紹介でもうたっているように、とてもきれいな白色です。
美味しそうだなと思いまして、私も飲んでみましたよ!
「え〜?!美味しい♡」
嬉しい驚きでしたねぇ!
私、この甘酒は美味しいと思いました♡
甘酒好きの義母も絶賛で、温泉宿にも持参。
みんなにも振る舞って好評だったと喜んでいました。
子どもたちもさっぱりとした甘さが好きなようで、
ノンアルコールの「甘酒」を日本酒を飲む夫を真似して
チビチビ飲んだりしているのでした!
ひな祭りにアレンジ
最近なのですが、一ノ蔵のツイッターであま酒のアレンジした飲み方を
紹介しているのを見つけました。
一ノ蔵 (@ichinokura_sake) | Twitter
娘が抹茶が好きなのでこんなアレンジに挑戦です!
抹茶のほろ苦さが、甘酒の甘さを引き立てている気がしました!
とても美味しく出来ましたよ(^^)
ちなみにココア味も作ってみました。
どちらもパウダーがダマになりやすく、溶かしきるのが大変でしたが
美味しかったです!
デザートで食べられるように固めてみたり、ヨーグルトを混ぜてみたり、
子どもが喜びそうなレシピも紹介しているので、また違うものに挑戦してみようと思います☆
さいごに
今回のひな祭りは、あまり手の込んだことが出来ず物足りなかった母ですが、
甘酒で乾杯して、なんとなくそれらしくなったかなと思っています。
そして飲む点滴と言われる甘酒、いつか自分でも作ってみたいなと思い始め
ヨーグルトメーカーを本気で欲しくなってきた私。
ですが酸っぱい甘酒になったら飲めないので、一歩が踏み出せないでおりました(^_^;)
一ノ蔵のあま酒みたいに美味しくなればいいんですけどね!
最後までお読みいただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお付き合い下さいませ。
▼ランキングに参加しています。
見たよ!の応援クリックいただけますとやる気が出ます!