こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
来年度に入園、入学を控えたみなさんは、
日々色々な用品準備に追われていることと思います。
子どものために手作りしてあげないといけないかしら?と思いつつも
手作りする気力、体力に自信がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も末っ子双子のとき、まさにそうでしたねぇ。
そんな手作りするべきかどうか悩む私に、
幼稚園の先生が教えてくれた『座布団カバー』の作り方!
簡単すぎて目からウロコだったのでご紹介したいと思います!
簡単手抜き 座布団カバー
これは手作りと言っていいのでしょうか...?
...いえ、「手作りです!」と自信を持って言いましょう(笑)
既製品のナップサック
まずはお見せしますね。
こちらが簡単手抜きで作った座布団カバーです!
写真を見てお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はこのカバー、既製品のナップサックを利用しています。
左右のピョコッと飛び出してるところが紐を通してあった部分です。
『座布団カバー』として可愛い商品もありますが、お値段はそれなりにしますよね。
その点、キルティング素材のナップサック、または巾着袋の大きいサイズは、
『座布団カバー』よりお安く手に入るものが多いです!
紐は抜き取ってしまっても、違う巾着を手作りするときなど、
再利用出来ますので無駄にはなりません。
とにかく縫う手間が省けるって嬉しいですよね~!
というわけで私は既製品のナップザックを利用したのでした。
簡単手抜きの作り方
この座布団カバーですが、幼稚園では中に防災頭巾を入れていました。
防災頭巾のサイズが約29cm×31cmで、
私が選んだナップサックのサイズは、高さが39cm。
若干長めだったので切って、折り返してミシンでザーっと縫いました。
完成サイズは33cm×35cm。
口の部分に2cm幅のマジックテープを縫い付けます。
出来上がり!
これを双子なので二つ作りました!
本当に簡単!ミシンがなくても何とかなりますよ。
完成品
三年間使ったので少しクタっとはしましたが、
破れたりすることもなく使うことが出来ました。
色々な災害の避難時には子ども達が簡単にカバーから
防空頭巾を取り出せるように、と園からのお願いでしたので
マジックテープにしたのは正解でしたよ!
さいごに
実は上の子のときは張り切ってほとんど手作りしました。
出来上がりもまぁまぁで達成感もありました!
でも私の場合、作るのは好きで気持ちはあっても、
時間が足りな過ぎて焦ってしまい...。
無理して頑張り過ぎてクタクタだったのです(^_^;)
簡単に済ませて気持ちの負担を軽減するほうが
私にとってはいいのかな、と下の子になって思うようになりました!
簡単手抜きでも愛情はたっぷりです!(笑)
最後までお読みいただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお付き合い下さいませ。
▼ランキングに参加しています。
見たよ!の応援クリックいただけますとやる気が出ます!