こんにちは。子どもが4人おりますONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
ひな祭り!みなさんはお祝いしましたか?
今年のひな祭りは平日ですが、運良く仕事がお休みだったので
休校で暇を持て余した子どもたちに手伝ってもらい、我が家の定番メニューを作りました!
大量のちらし寿司とフルーチェです!
ひな祭り 定番メニュー
長い大家族歴
なぜ大量に作るのか、それはONOD家は7人の大家族だから!
実は私が嫁ぐ前、夫と義母だけが暮らしていたわけではなく、
年の離れた義理のお姉さん家族が同居していたので、その頃もすでに6人家族。
私と夫が結婚してからはお義姉さん家族は別に暮らすようになりましたが、
震災前までは近所のアパートに住んでいて、イベントのときは一緒にパーティーをしていたので、
一番多いときは乳幼児含めて9人分の準備です!長男の嫁、大変さを思い知るヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
2人の甥っ子の誕生日や、クリスマス、年越し、などなど。
長女が生まれてからは、ひな祭りも増えて、
かれこれ30年近く大量の料理で賑やかにお祝いしているONOD家なのでした。
大量ちらし寿司
そんなわけで、今年のひな祭りはお休みも取れたし、
定番のちらし寿司を作りました!
今回炊いたお米は3号。
その他の材料はこちら。
最近は混ぜるだけの「五目ちらし」や「すし太郎」を使っています。
あとは鶏そぼろに卵にエビ、さやいんげんなどをトッピング。
実は今回、準備段階で色々失敗してるんです(^^;)
鶏そぼろは、味見したら薄い気がして、めんつゆを足したら塩気が強くなり過ぎ、
調整しようとかなりの砂糖を投入したら、とってもくどい甘さの濃い味に!ドツボにはまる。
さらに錦糸卵にしようと思ったけれど、薄焼きがことごとく失敗!フライパンが悪いな、とブツブツ。
焦げてしまった部分も多かったので、追加でいり卵を作りました。なので写真では卵のお皿が2枚!
さて、材料が準備出来たら、年季の入った桶に詰めていきます。義母曰く、50年近く使っているそうです。
まずご飯を入れ、
そぼろを敷きつめて、
あれ?鶏そぼろとそぼろの順番間違った?と思いながら、
しょうがないので鶏そぼろと卵を投入。
どんどん色が悪くなってきました(^^;)
なんとかエビとさやいんげんで彩り持ち直し?出来上がり!
ほっと一息ついていたら「ガッ、ガッ、ガー」とおかしな音が。
蓋でDJを気取る次男('Д')!

子どもと一緒に料理するって、メンタル鍛えられますね(笑)
フルーチェにトッピング
わりとパーティーとなると登場するフルーチェ。
牛乳を混ぜるだけなので子どもに任せられていいですよね♡
ひな祭り、桃の節句ですが、我が家ではイチゴが好きなので
今回もイチゴのフルーチェを使いました。
トッピングのフルーツをカラフルに準備!
イチゴは細かく刻んだものと、ハート形にしたもの。
みかんにキウイにバナナ、バナナも桜の形に型抜きしました。
ちなみにバナナは茶色く変色しないようにレモン汁をまぶしてます。
それからカステラをサイコロのように切ったものとチョコレート、
すぐ絞れるホイップクリーム、イチゴソースは手作りを準備しました。
手作りといっても、イチゴジャムにお水を加え、レモン汁で味を整えただけの簡単なものですけどね。
これを子どもたちがそれぞれ好きなようにトッピングして、食後のデザート完成です!
おまけの唐揚げ
はい、こちらも大量、子どもたちが大好きな鶏の唐揚げでございます!
写真の内容量はもも肉4枚、1kgちょっと。
ちなみに私がいつの頃からかしている、唐揚げをジューシーにする裏ワザを紹介します。
切ったお肉に味をつける前にお水一回し、とお酒一回しかなり適当ですね(笑)
そしてスプーン1杯程度のお砂糖を入れて軽くもみ、
ここもザックリですが15~30分くらい置きますと
むね肉でも柔らかくできるので、いつもこれをしてから味付けしてます。
揚げた後の盛りつけた写真、これだとわかりにくいですが、山盛りなんです!
すべて同じ味の唐揚げですが、子どもたちはそれぞれに好きな形を選んで盛りつけます(笑)
山崩しみたいに大騒ぎでございます(^-^;
さいごに
我が家のひな祭り大量レシピ、いかがでしたか?
大家族ということもありますが、みんな食欲旺盛なので大量になってしまいます。

世間はコロナで大騒ぎですが、子どもたちは休校での心のダメージもだいぶ落ち着き、
我が家の姫、長女の健やかな成長をお祝い出来て良かったです♪
▽おいしい甘酒、忘れてしまいました(>_<)
-
-
【一ノ蔵 あま酒】ひなまつりに子どもたちとあま酒で乾杯!飲みやすくて美味しいんです♡
こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。ひな祭り、我が家でも紅一点の長女がおりますのでお祝いしました。「一ノ蔵 あま酒」で乾杯です!実は甘酒が嫌いだった私もこれなら飲めるんですよねぇ。子どもたちも義母も優しい甘さが好きみたいです。今回は色んなアレンジも楽しめる「一ノ蔵 あま酒」について紹介します。
続きを見る
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいね」「なるほどね」など思っていただけましたら
応援クリックをポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪
さらに下のSNSボタンからフォローいただけますととても嬉しいです(^_^)