こんにちは。子どもが4人おりますONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
以前、就学前健診について書きました。▼▼
ここで次男は耳垢が詰まってると指摘されたんです。
実は長男も同じく指摘されたことがありました。
私はもともと耳かきが好きで、ときどきはキレイにしていたと思ってたのですが
この就学前健診で指摘されたのをきっかけに、
耳かきアイテムを増やしてしまいました♡
今日はそんなお話です!
耳かきと私の歩み
耳かきについて世間では賛否両論ありますが、私は耳かき推奨派です☆
といいますか、単に好き。
考えてみてください。
子どもが4人いるということは、ホジホジできる耳の穴は
8つですよ!!

...変態か?!
普段の耳かき
いつもこういった耳かきを使ってました。
定番ですよね。なかなか取りにくいけど、それが当たり前と思ってました。
あるとき、まだ長女が小さかった頃に起こった事ですが、
ホワホワした部分を気に入った長女は「きもちいい~♡」と、
口の周りにホワホワをくっつけて恍惚とした表情。
「きたないからダメよ~」なんて注意してたのもつかの間、
......???!!!
チューチュー♡吸ってるっっ??!!

ホワホワは、もはやホワホワじゃなくなり、ONOD家から消えました。
それ以来、ホワホワなしの「こけし」、使ってます。
あかりちゃん☆と出会う
今も我が家で大活躍していますが、これ!
「あかりちゃん☆」です!
ネーミング通り明るい!LEDですから耳穴がよく見えます!
これがなかったときは昼間の明るいときか、
電気スタンドを駆使して奥まで見える工夫をしながら耳かきしてたので、
あかりちゃんと出会ってからは、手軽に出来るようになりましたね。
そうそう、長男の耳垢が指摘され耳鼻科受診したときの話ですが、
先生が耳垢を取ってるとき、長男がコホコホ咳をしたんです。
うちで耳かきするときもいつも咳してたので、
なかなかうまくできなかったんです〜、なんて先生に言ったら、
「しょうがいないんです。耳には咳のツボがありますから。」とのこと!
そうか~嫌がって咳してたんじゃないんだぁ、体の原理だったんだぁと納得!
長男がふざけてるのかと思ってましたのでスッキリしました(^^♪
で、耳鼻科の先生が取ってくれた耳垢の大きさにも感動でした♡
奥で硬くなってしまってた耳垢。
ホジホジするときカツカツしてたのは、これだったのかと!衝撃の物体でした!

たまに耳かきしてたのにどうしてたまってるの?と疑問に思って質問してみたら、
お風呂から上がった後、水分をきちんとふいておくだけでも
耳垢はできにくくなるよって教えてくれました。
病院で教えてもらってからは耳の水気に気を付けつつ、
あかりちゃんでチビチビ耳かきしてたのでした!
よりディープに
双子の就学前健診後、次男も耳垢で耳鼻科を受診。
実は次男は「アデノイド肥大症」と見つけてもらったのが去年の年末ですが、
以前から慢性的な副鼻腔炎ってことで耳鼻科に通ってました。
その頃は1〜2ヶ月に1回ペースの通院。
耳垢もよくたまるもので、硬いのを取ってもらってました。
先生がピンセットで簡単にゴソっと塊を取るので、
「おぉ〜♡」と感嘆の声を上げてしまう私。
その快感を自宅でも味わいたく♡
とうとう購入してしまいました!
というわけで、現在はこのアイテムを使用中です!
さらに、快適な耳かきライフのために、こんなものまで!
知り合いから耳かきのために借りてました(笑)

ハヅキルーペみたいなのについてるライトが、耳穴をしっかり照らしてくれます!
よく見えるから奥まで取りたくなりますが、痛い!と言われないよう加減しております。
さいごに
最近、子どもたちが学校の準備などいつまでもやらないとき、
「いうこときかないと耳ホジの刑だよ〜♡」
と、耳垢たまったかなって頃を狙って、誘ってます(笑)
子どもたちは「ヤダー!」とか言いながらも、結局は母の膝の上でされるがまま。
自分の耳垢の大きさ、兄弟に自慢してたりします(^-^;

いまのうちに楽しんでおこうと思います♡
耳鼻科の先生には、家庭での耳掃除はしなくてもいいですよと言われたこともありますので、
耳ホジおすすめです!とも正直言いにくいですが、
でも、大きいの取れると気持ち良いですよ!!(笑)
追記
現在、ピンセットもう1つ増えてます。より快適!
イヤースコープも気になっておりまーす(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいね」「なるほどね」など思っていただけましたら
応援クリックをポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪
さらに下のSNSボタンからフォローいただけますととても嬉しいです(^_^)