こどものこと 学校

我が家の【家庭訪問】子ども4人ということは、担任の先生も4人来るということですね。嵐のような一日でした。

  1. HOME >
  2. こどものこと >

我が家の【家庭訪問】子ども4人ということは、担任の先生も4人来るということですね。嵐のような一日でした。

Sponsored Link

f:id:heiheima:20190517075731p:plain

こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。

ご訪問いただきありがとうございます。

みなさん、お子さんの家庭訪問、終わりましたか?

小学校は新年度すぐ始まりますから、

もう済んでる方が多いですかね。

玄関先で済ませる学校もあるようですが、

我が家の子どもたちが通う小学校では、

先生方、しっかりあがっていかれます!

我が家は冒頭でも書いています通り、

子どもたち、現在4人とも小学生なんです。

構成は小6長女に小4長男、小2双子の次男三男で4人!

双子はクラスが別々なので、担任の先生も4人!

4人!!(笑)

嵐のような一日でしたね~(>_<)

そんな4兄弟の家庭訪問について、

書いてみたいと思います。

Sponsored Link

4兄弟の家庭訪問

地区ごとの日程

家庭訪問の日程は地区ごとになっています。

お仕事をしているとお休みを取らなければいけませんので

その点については助かります。

ま、我が家の場合、過密スケジュールに

なっちゃうんですけどね(^_^;)

ちなみに先生は1日に6、7人の家庭を訪問し、

時間は1人あたり20分程度の配分です。

まずは学校側で地図などを見ながら決めたと思われる

回る順番のお便りが事前に渡されます。

ここで都合が悪い場合は申し出て変更です。

我が家の場合、GW明けすぐでした!

日程は良いとして、

チェックしなければいけないのは

4人の訪問時間が重なっていないかどうか!

今回、そのお便りを子どもたちが数日に渡って

バラバラに持ってきました。

先に2枚きた時点では重複なし!

いい感じです。

そしてもう1枚翌日に持ってきたのも

終了時間と開始時間が一緒の枠で

当日心配ではありますが、

まずは重なってませんでした!

こうなると、最後のお便り

あたりか?!はずれか?!みたいに

なってきまして(笑)

やっと渡された最後のお便りは...

はずれでした〜!

結局調整をお願いし、

13:55〜16:25の間に4人の先生方がいらっしゃる、

という過密なものになりました!

先生に伝えたいことを準備

当日は先生が次々にいらっしゃるので、

どの子の何を伝えればいいの?

と準備していないと混乱してしまいます(>_<)

ですので、私の頭の中を整理するためにも、

数日前に先生にこれだけは言っておこうかな、

ということをメモにしています。

新年度に学校に提出した個人カード

記入したような内容ですが、

先生も忙しいでしょうし、

把握出来てないだろうなという前提で

改めて心配なことアピールしておきたいこと

などをお伝えしています。

当日、私のポケットにメモを忍ばせ

先生がいらっしゃる直前にカンニングしながら

挑んでいるのでした。

先生の人柄と家庭の雰囲気

新年度すぐの家庭訪問です。

先生方は子どもたちの学校での様子なんて

実はよくわかっていないと思うんですよね。

こちらも先生のことは、一度日曜参観で授業を見たことはあっても

面と向かってお話したことなんて

ほとんどないですからよくわかりません

なので、我が家ではどんな先生なのかなぁ

と雰囲気を見ながら、楽しくお話することを心がけています!

1年間子どもたちがお世話になる先生です。

話しながら、ん?なんか変わった先生だな?

と思っても、我が家は明るく楽しい家庭ですよ〜!

とアピールしておきます(笑)

はじめから厳しく出て

モンスターペアレンツだと思われて構えられたら

子どもも学校でやりにくいでしょうからね!

というのも、ここは田舎ですので、

新任以外の先生方は地元の方がほとんど。

近所で顔を合わせたり、知り合いだったり

学校以外でのつながりも結構あるんですね。

先生方、大変だと思います。

だからお互いに距離を保ちつつも

仲良くやるにこしたことはないわけです。

知り合いの先生に聞いたら、

訪問する目的は何かというと

家の場所確認なんだそうです。

あとは家庭の雰囲気を知りたいかな

と言ってましたから、

明るく楽しく!の方向性は間違ってないですね(笑)

こう書いてると雰囲気作りだけみたいですけど、

子どもたちの心配ごともきちんとこのときに

伝えてお願いしておりますよ(笑)

子どもたちの気になる様子

今回の先生方、新年度だというのに

子どもたちをよく見て下さってました。

男の子たちはやっぱりそれぞれ注意点が示されました(^_^;)

小4長男は忘れ物をしてしまうことがあるということ。

調子が良いので、「忘れ物?ないない!大丈夫!」

と確認もしないで適当な返事をすることがあるんですよねぇ。

「気をつけさせます!」宣言!

母の監督不行き届きがばれましたね(^_^;)

でも長男は男女分け隔てなく仲良くしていて

クラスでも1番というほど明るくムードメーカー!とか。

ここはとても褒めて下さいました(^_^)

小2次男は気になっていた「暴力!」(笑)

ご指摘を受けました(>_<)

言葉より先に手が出てしまう、

パワーがありあまっているタイプなんです。

以前からよく言われていたことです(^_^;)

はじめはふざけてじゃれ合っているうちに

エスカレートしてくるようですね、とのこと(笑)

「そんなときは先生!厳しくご指導ください!

と、お願い致しましたm(-_-)m

同じく小2三男はちょっとしたことで

保健室に行きたがるとのこと。

例えば、ささくれみたいな小さなキズを

授業中でもアピールしてくるのだそう(^_^;)

これは困ったものです。

先生も、行くと気が済むようなので、

どうぞ〜、と保健室に行かせてました、とのこと。

先生!ご対応ありがとうございます(>_<)

軽くあしらっていただいて結構です!

三男は気にし過ぎることがありますが、

宜しくお願いします、とお伝えしました。

後日スーパーで出会ったときに

三男君、絵がとても上手ですね!

最近は落ち着いてます、と

教えて頂いたので安心しましたけどね。

そして小6長女!彼女のことが実は一番心配

成績優秀で礼儀正しく、低学年の面倒見もいい、

先生にもお友達にも、「優しい子」と評判!

(私に似なかったようです(笑))

意外と家の中では弟たちと激しくケンカしたり

外でキャッキャと走り回ったり、

子どもらしくしてることもあるんですけど、

外では心配になるほど、良い子なんですよねぇ。

リーダーに指名されたりも多いのですが、

場を丸く収めるために、自分を抑えてしまう、

我慢しちゃう、そう自然にしちゃうところが気になってました。

実はひょうひょうとしているところもあるので

あまり深く考えてないってことも実際あるんですけど(笑)

諸々を担任の先生へ伝えました。

自分の意見や思いを出せるように

なっていければいいな、といった内容で。

先生からは、長女は正しいと思っていても

自分の意見を通すことが苦手なようです、

少しずつ出来るように、みていきます、

とおっしゃっていただきました。

まずは一番気になっていた長女のことが伝えられたこと、

またおバカな男の子たちの様子がわかったこと(笑)

先生方と情報共有できて良かったです!

さいごに

先生が4人も来ると、最初の方は何を話したか

思い出せないくらい疲れました(>_<)

子どもたちは良い所を見せようと、

お茶を出してくれたりお菓子を出してくれたり(^^)

プログラミングの本を読んでることを

わざわざ申告して来たりと面白かったですね!

とりあえずは無事終わってホッとしました。

兄弟が多いと家庭訪問はこんな感じです。

嵐のようです!

来年は長女が卒業し、少しは楽になりそうですが、

出来れば「玄関訪問」に切り替わらないかなぁ

と期待する私なのでした!

▼兄弟多いあるある!参観日も戦争です!

www.heiheima-onod.com

▼兄弟多いと校内水泳大会なんて、一日中です!

www.heiheima-onod.com

▼こちらもあるある!なんでも4人分!

www.heiheima-onod.com

最後までお読みいただきありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお付き合い下さいませ。

▼ランキングに参加しています。

見たよ!の応援クリックいただけますとやる気が出ます!

にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 二卵性双生児へ
にほんブログ村

 

Sponsored Link
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

へいへいまー

宮城在住のアラフィフママです。 双子を含む4人の子どもを高齢出産。 (中2長女、小6長男、小4双子の次男三男) 暑苦しくも愛しい子育ての毎日です。 子育て中の悩み、兄弟多いあるある、双子のこと、 不登校になった長男のこと、日々のあれこれ綴ってます。

-こどものこと, 学校

© 2023 ONOD家へいへいまーのブログ Powered by AFFINGER5