こどものこと 習い事

【伝統芸能 太鼓】習い始めました!地元の夏祭りに向けて頑張るONOD家4姉弟!気持ちも強くなったぞ!

  1. HOME >
  2. こどものこと >

【伝統芸能 太鼓】習い始めました!地元の夏祭りに向けて頑張るONOD家4姉弟!気持ちも強くなったぞ!

Sponsored Link

f:id:heiheima:20190618164252p:plain

こんにちは。小学生の子どもが4人おります、

ONOD家へいへいまーです。

ご訪問いただきありがとうございます。

みなさん、お祭りは好きですか?

は花火大会があったりお祭りシーズンですよね!

我が家が住む地域でも、毎年行われている地元の夏祭りがあります。

実は今年、そのお祭りにONOD家の4姉弟!

太鼓の演奏で参加することにしました!

今日は太鼓を始めようと思ったきっかけや、

子どもたちの気持ち、練習風景など、書いてみようと思います!

Sponsored Link

太鼓 習い始めました

始めたきっかけ

実は我が家が住んでいる地域では、代々受け継がれてきた

太鼓や笛の演奏や、獅子舞ならぬ虎舞という郷土芸能があるんです。

虎舞とは 獅子舞のごとく,トラの皮模様の胴幕に 2人一組で入り,1人は胴,1人はトラの頭(かしら)を操って,笛や太鼓,ささらなどの囃子に乗って演じる舞。青森県から宮城県にかけての三陸海岸沿いで特に多く行なわれているほか,神奈川県横須賀市,静岡県南伊豆町,山梨県北杜市,香川県東かがわ市,愛媛県松山市,熊本県御船町,鹿児島県いちき串木野市の各地にも見られる。三陸沿岸では火防せ(ひぶせ)の力があるとされるものが多く,屋根の上に登って舞う演目などもある。三陸沿岸も含め,神奈川県,静岡県,香川県の各地では,浄瑠璃『国性爺合戦』のトラ退治に題材をとった演目を見ることができる。出典:コトバンク

こんな小さな町なのに太鼓演奏する団体

地区ごとだったり、青年会だったりと10個以上は存在しています!

地元のお祭り、地域のイベント神社などで披露するため

シーズンになると練習が始まるのです。

去年の話なのですが、長男が3年生のときに、

地元の伝統芸能を学ぼう、という課外授業がありまして、

そこで長男がやってみたい!と興味を持った、というわけなのです。

長男に教えてくれた太鼓の団体の会長さん

同じクラスのお友達のお父さんで、

練習は夏祭りに向けて始めるので6月からとのことで、

今月改めて声を掛けて下さいました。

他の兄弟も是非!とのこと。

気持ちを聞いてみると、他の3人はそれほどやる気ではなかったのですが、

長男の太鼓愛、そしてテンションの高さ、太鼓の達人のゲームみたいだよ♪

という言葉にのせられ、とりあえず4人全員で体験に参加することになりました。

体験場所に驚く

新人の体験練習は平日の夜、来れる子が集まってきて叩くといったものでした。

我が家では夜の習い事はしていないので、早く夕飯を食べて出かけるといっただけで、

すでに楽しそうではありましたね(^^)

練習場所は子どもたちが通う小学校の裏側からずっと奥に入ったところで、

屋外で練習するらしいのです。

太鼓を屋外で叩いて良いなんて、いったい?

よほど近隣住民が理解あるんだろうなぁと気になりました。

そこは通う小学校の学区ではあるものの、我が家には未知の場所

事前に地図をもらっていたのですが、たどり着くのが難しそうです(^_^;)

近所に習っている子がいたので、ママさんに聞いてみたら

意外と簡単だけど一度明るい昼間のうちに行ってみた方がいいかも

夜は真っ暗で迷う可能性あるから、とアドバイスをもらいました。

さっそくお休みの日に行ってみると、田んぼや畑がいっぱいでビックリ!

のどかで深呼吸したくなる、ザ!田舎!

実は我が家は学区の中でもコンビニやモスバーガーなど

お店が立ち並ぶ市の中心街とも言える場所にあります。

ですので、坂の上にある小学校の裏の奥って、

こんなに田舎なの?!と同じ学区ながら驚いた次第なのです。

子どもたちは虫の鳴き声や、蛙の鳴き声がする

この静かな練習場所が気に入った様子☆

いつもはシーンとした地区の風物詩なんでしょうね、

6月からは一変し毎晩太鼓の音が鳴り響くことになるのでした。

まずは体験

一人一人に小太鼓バチが用意されています。

もう子どもたちはただただ叩きまくる(^_^;)

長男は念願の太鼓にずっと笑顔です(笑)

そして、まずはを教わって、笛に合わせて叩いてみます。

ずっと同じリズムを刻む感じなのですが、

これが左右めちゃめちゃになって難しい(>_<)

長女長男三男は何とか間違えながらも合わせることが出来ていたのですが、

次男はかなり苦戦

全く違うリズムで叩いています、大真面目で(>_<)

会長さんも度々優しく教えてくれるのですが、なかなか合わせられません(^_^;)

練習すれば大丈夫!叩けてるよ!」と言ってくれて、

頑張っていましたが、あまりのリズム感のなさ

こちらもなんとも切ない気持ちになりましたねぇ。

しばらくすると、次男はお腹痛いと練習を中断してしまったのでした。

初回の体験は楽しく叩けたという長女長男三男

面白くなかったという次男3対1で終わったのでした。

次男の気持ち

初回の体験後は次男はもう太鼓がやりたくないと言いました。

うまく叩けないのは初めてだからしょうがないけど、

次男以外は叩けていたなと、思わず他の姉弟たちと比べてしまいます(^_^;)

良くないですね。

次男は負けず嫌い!とにかく人より先!という意識が強くて

口より手!といった我が家の暴れん坊です!

上手に太鼓が叩けない自分が嫌だったんでしょうね。

そこで聞いてみました。

「次男くんは太鼓上手になりたい?

なりたくない!

...ま、予想の範囲内(^_^;)

「みんなで太鼓の練習に行くのは好き?」

「う〜ん、好き

休憩時間に大騒ぎして遊ぶのが楽しいようです。

「じゃ、一緒に行って叩きたくなったら叩けばいいじゃん。」

「わかった。」

「会長さんも練習すれば大丈夫だよって言ってたし。

叩いてて嫌で嫌でたまらないんだったらやめな。」

うん!

次男は初めからうまく叩けないのがやっぱり悔しかったんだと思いますし、

ひょっとしたら上手に叩けないかもと不安だったのかなとも。

そして何度か体験練習に参加し、会長さんが言うとおり

みんなに合わせて叩けるようになってきました!

自分なりに成果を感じてきた様子の次男。

いよいよ今週から本格的な練習になったのですが、

お母さん!今日は太鼓の練習ある日だよ!」と、

元気にやる気をみせるほどになりました(^^)

初めて間もない太鼓ですが、子どもたちに少なからず、

あきらめずに頑張る気持ちなど、良い影響を与えてるかなと思った母なのでした。

さいごに

今週と来週は新人さんのみの個別練習

お囃子が7曲?くらいあるので覚えることがたくさんあります。

我が家は週に2、3回しか参加できていませんが、少しずつ上達しています(^^)

毎日仕事帰りに子どもたちへ指導して下さってる会長さんと、

その息子さん(長男の同級生)には、頭が下がりますね。

まずは初のお披露目夏祭りまで約1ヶ月!

やる気に満ちあふれている子どもたち

こちらも元気をもらっている最近なのでした。

ガンバレ!ONOD家4姉弟〜!!

▼上の子2人はピアノも習ってます!

www.heiheima-onod.com

最後までお読みいただきありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお付き合い下さいませ。

▼ランキングに参加しています。

見たよ!の応援クリックいただけますとやる気が出ます!

にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 二卵性双生児へ
にほんブログ村



Sponsored Link
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

へいへいまー

宮城在住のアラフィフママです。 双子を含む4人の子どもを高齢出産。 (中2長女、小6長男、小4双子の次男三男) 暑苦しくも愛しい子育ての毎日です。 子育て中の悩み、兄弟多いあるある、双子のこと、 不登校になった長男のこと、日々のあれこれ綴ってます。

-こどものこと, 習い事

© 2023 ONOD家へいへいまーのブログ Powered by AFFINGER5