2020.11.25 更新しました
こんにちは。子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
昨年は双子の次男三男が小学校入学を控えていたので、
学用品の準備やらで落ち着かない日々を送っていたと記事にしました。
入学説明会では細かい学用品の説明以外に
入学前にできるようにしたいことや心構えなどもお話があります。
それを聞いて「これは、マズイ...」と思うほど、
我が家の双子は身の回りのことが出来ておらず、焦って準備しました!
今日は、子どもたちと入学までに頑張ったことをお話します。
入学前にできるようにしたいこと
学習面や生活面、いろいろあって焦りましたよ。
学校からの13項目
我が家の子どもたちが通っている小学校から示された
「入学前にできるようにしたいこと」13項目を紹介しますね。
①名前を呼ばれたら、元気よく「はい」と返事ができる。
②自分の名前や家族の名前がはっきり言える。
③自分の住所、地区名、電話番号が言える。
④基本的なあいさつや話ができる。
・おはようございます ・さようなら ・ありがとう ・いただきます
・ごちそうさま ・ごめんなさい ・具合が悪いです ・トイレに行きたいです 等
⑤一人で用便ができる
・毎朝、家で排便する習慣があるとよいです。
⑥一人で衣服を着たり、脱いだりできる。
・自分でたためるように
⑦ランドセルを一人で開けたり閉めたり、背負ったりすることができる。
⑧自分の名前をひらがなで書くことができる。
⑨身近のものを10くらいまで数えることができる。
⑩人の話を最後まで聞くことができる。
⑪鉛筆、はしを正しく持つことができる。
⑫後片付けがきちんとできる。
⑬友達と仲良く遊べる。

いつも時間に追われ、忙しく幼稚園に連れて行く毎日です。
身支度を子どもたちにさせる心の余裕も時間の余裕もなく、
大人たちが猛スピードで終わらせておりました。
いよいよきちんと子どもたちと向き合ってやらねば!
そう思うきっかけとなった入学説明会でしたね。
学習面は頑張らなかった
この13項目の中には、出来ているかなと思えるものもありました。
返事やあいさつ、お友達と仲良く遊ぶなどは
幼稚園でも指導されていましたし、
家庭でも朝は必ず、おはようございます!
と元気よく言うこと!と決めているのでここは大丈夫でした。
そして学習面については、双子にだいぶ差がありまして...
三男は、ひらがなの読み書きOK!
反面、次男はまったく勉強に興味なし!
うまく文字を書けないし、ひらがなを読むこともムリ!
ここで私は思いました。

学校に行くのが楽しみじゃなくなっては困ります。
というわけで、学習面は頑張り過ぎず、入学前まで、とは言われてますが、
小学校の先生に丸投げすることにしました(笑)
実をいうと、現在中学2年生の甥っ子双子も小学校入学時にだいぶ差がありましたが、
なんとかなっているようでしたので。
そして、現在小学1年生の我が家の双子、
心配していた次男は三男より字が上手に書けてますし、漢字も読めています。
三男はといいますと、よりレベルアップ!
音読はアナウンサー並にすらすら読めるようになっています(笑)

早起きの練習
小学生は意外と朝早く家を出ますね!
早起きできるようにならないといけないのです!
我が家の子どもたちも7時15分に近所のお友達と待ち合わせて登校しています。
幼稚園へは8時15分頃に預けていたのですが、
小学生になったら今までよりも1時間早まるということになります!
子どもたちもですが、お世話をする大人たちも今まで以上に早起きしないといけません!
我が家の場合、去年までは小学生二人の第一次バタバタ、
小学生チーム送り出してから、双子の第二次バタバタと二段階だった朝の準備戦争!
これからはその波が一気に4人分!やってくるわけで...
大人のほうが心しておかないとフリーズします(笑)
というわけで、少しずつ早起きできるように準備しました。
小学生になったらもう少し早起きしなければいけないんだよ、
たまにお姉ちゃんお兄ちゃんと一緒に起きてみようねと声掛けしたら、
チャレンジしてくれるようになりました。
ここは長女長男というお手本があったので
次男三男もわかりやすかったかもしれません。
実際小学校に通い始めれば早起きも慣れてきますが、
入学前に何度か早い時間に起きてみる訓練をしておくと、大人側も少し安心ですよ。
自分のことは自分で
特に心配だったのは生活面です。
とくに身の回りのことが自分だけでできるか不安でした。
着替えは一人で出来なくもなかったのですが、
とにかく時間がかかる!
学校では運動着や給食着に着替えることが多々あります!
そしてたたんで袋にしまうという行為も!
幼稚園では先生たちが着替えなどのお手伝いをしてくれていましたが、
小学校では担任の先生が、それぞれの身支度に手を出すはずがありません!
出来ないまま入学が近くなってしまって焦りましたねぇ。
そこで早起きの練習に合わせて、一人で洋服に着替えてパジャマをたたむ練習もしてみました。
が、途中でテレビをみながらダラダラしてたりとなかなかうまくはいかず(^^;)
結局待ちきれない私が手助けしてしまうのでした。

入学してすぐくらいにあった家庭訪問で
着替え出来てますか?と先生に聞いてみたところ
意外と学校では、僕できるよ!的にテキパキとしていたようでした。
ここも入学前にきちんとできなくても、何とかなっていたようで一安心。
とはいえ、週末に持ち帰る運動着、給食着、掃除着はグチャグチャです。
ま、袋にはしまえているってことで良しとしています(笑)
通学路を一緒に歩く
我が家の双子は長女長男、さらには近所のお姉ちゃんが
学校に一緒に連れて行ってくれるので楽でした。
ただ交通ルールを守れるか心配でしたし、
子どもたちの足で歩いてみてどれくらいかかるかも確認のために
数回ですが通学路を一緒に歩いてみました。

やはりテンションが上がるようで、走り出します!
今でもなんですが低学年はとにかく走りたがるので危険ですね。
それから途中で色々なものに興味を示すので、
ふつうなら自宅から学校までだいたい徒歩20分なのですが
思っていた以上に到着までに時間がかかりました。
一緒に練習した長女長男からも、
双子たちを見ながら歩くと大変だし時間かかるー!
とのことこで、今年は待ち合わせ時間を5分早めたのでした。
実は通学路を一緒に歩く練習、簡単ではありませんでした。
行くぞ!と思っていた仕事がお休みの日に限って悪天候だったり、
天気が良いのに子どもが風邪気味だったり。
入学まであまり日がないところでこんな状況だったので
明日は行けるかな?どうかな?とドキドキしました。

気持ちをアゲル
先生方がおっしゃってました。
小学校生活を楽しい気持ちで迎えられるように、と。
我が家で一番力を入れたところかもしれません(笑)
小学校ではこんなに楽しいことがあるんだよ!
早く学校に行きたくなってきたね!など、
ここは長女長男が一役買ってくれましたね☆

給食や、休み時間のこと、運動のチャレンジ、縦割りで活動するゲーム大会のようなものなど、
姉弟4人で小学校のことをワクワク話し合う姿が、とても微笑ましかったのを思い出します♡
やれないことは多くても、気持ちだけは出来上がってましたよ!
さいごに
入学までにはたくさんの準備があって、頭の中が混乱しちゃいますよね。
お子さんが出来ていることが多ければ困ることも少ないんでしょうけど、
その心配がものすごい焦りに変わってきちゃうんですよね。
我が家の場合、長女長男のときより双子だから心配事も倍で正直大変でした。
結局は入学前にできないままのことも多かったのですが、なんとかなっています(笑)
ただもう少し早めに、自分のことは自分でできるよう
子どもたちと向き合っていれば楽だったのかな、と今になって思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいね」「なるほどね」など思っていただけましたら
応援クリックをポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪
さらに下のSNSボタンからフォローいただけますととても嬉しいです(^_^)