こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
もう8月!
暑さも厳しいですね!
全国各地で夏祭りが行われていますが、
私たちが住む地域でも毎年恒例の夏祭りが開催されました!
我が家の子どもたちも前夜祭の踊りに、太鼓の演奏にと
大奮闘の二日間でした!お世話する私も(>_<)
この二日間はお祭り一色で、
ブログを書くことも読むことも全くできなかったです〜(T_T)
今日はそんな親子共々全力で頑張った夏祭りについて、
そして本番を迎えるまでの奮闘ぶりについて、
書いてみようと思います(^^)
夏祭りに参加しました
本番に向けて練習
実は子どもたち、お祭りのメインイベント
『太鼓の大競演』に参加するべく、
6月から小太鼓の練習に励んでいました!
全体の練習がないときは、お家でも新聞紙のバチと
段ボールの太鼓で自主練習も!
夏祭りは二日間行われるのですが、
前夜祭がありまして、企業や学校や一般の団体が
大通りを踊りながらパレードするというのがあります。
子どもたちが通う小学校もその踊りにエントリーしていて、
希望者は保護者同伴で参加して下さい、
と夏休み前に応募がありました。
実は3年前、一度参加したことがあるのですが、
翌日私が熱中症気味になるという苦い思い出が(^_^;)
そんなこともあり去年は不参加だった踊りのパレード、
今年は末っ子双子が「出てみたい!」というもので、
子どものために!参加を決めたのでした!
夏休みに入ってから2回、夜でもムンムンと暑い体育館で
汗ダクダクで踊りの練習~!
あ〜、子どもって元気だなって、つくづく思いましたね。
だって日中はプールで泳いで、夕方は少し外で遊んで、
夜、体育館で踊りの練習が終わっても走り回ってる!
お母さん、もうお家帰りたい。
子どものタフさを見せつけられ、私は踊り続けられるだろうかと
不安がつのる練習なのでした(笑)
準備に追われる
今回、太鼓も踊りも準備品が多くて、
母はプチパニックに陥ってました(+_+)
太鼓のばち、太鼓団体の木札、オリジナルTシャツ、
地下足袋、たすき、白短パンを4人分。
さらにお世話する私もスタッフ用としてオリジナルTシャツを。
今年初めてなので一式そろえました〜!
予想以上にお金かかりました〜!
もうこれは子どもたちの手当て貯金を、
本人たちへの投資ということで
使わせていただきました(>_<)
実は踊りのほうも数年前とは衣装が変わり、
チームTシャツで参加ということで、
こちらでも子ども4人と私の分を購入。
「今年一番の売り上げ~(笑)!」とお世話担当の役員さん一同が
盛り上がるほどお金を払ってやりましたぜ!
さらに踊りのときにはウチワを使うのですが、
チームカラーの赤と団体名を入れ、
自分たちで作るというミッションまで課せられ(T_T)
夏休みに入ってから、見える化ボード作ったり、
ウチワ作ったり、100均に通い詰めの私なのでした!
いよいよ前夜祭
夕方から始まるこの踊りのパレード。
場所が自宅近くの大通りなので、
朝から露店が気になり、チェックしに行く子どもたち。
結構まえから、男の子たちは、
踊りは途中でやめて遊ぶ!と宣言していました。
長時間踊りますし、小さい子どもたちもいる団体なので
途中離脱も暗黙の了解でOKとなっています。
次の日の太鼓もあるし、いいかなと思っていました。
(私も無理がきかないお年頃なので...)
そんな感じでスタートしたパレード!
踊り出せば楽しいもので、汗をかきながら
ノリノリになってしまう私と子どもたち(^^)
見にきているお友達に声を掛けられているのにも
気付かないほど陶酔ダンス?!(笑)
子どもたちより私が楽しそうだった、という
家族やお友達からのお言葉、正解です(^^)
今回は熱中症にならないように、子どもたち以上に
私もスポーツドリンクをたくさん飲んで
体調不良になることなく踊りきることが出来ました。
ちなみに、長女は仲良しのお友達と終始楽しく踊ったのですが、
男の子たちは「くじ引き」や「射的」の誘惑に勝てず、
やっぱり途中離脱!
じぃじとばぁばからおこづかいをもらい、
踊りそっちのけで、露店を楽しんでいたのでした(^^)
感動の太鼓演奏
踊りパレードの翌日がお祭り本番!
私が住む地域には、漁業が盛んな港があります。
お祭りのメインイベントも町のシンボルでもある港周辺、
また海上でも行われています。
今年から子どもたちが参加する『太鼓の大競演』は夕方からで
打ち上げ花火の終了とともに演技も終わるという、
3時間近くの長丁場!
途中、休憩をはさみながらではありますが、
法被を着て、たすきをかけてハチマキもした
正装バージョンでの演技は相当暑いらしい!
熱中症が心配な母は4人分の冷却グッズさまざまを
準備し、大荷物で会場入りしたのでした。
もうすでに正装した子どもたちを見ただけで、
なんだかグッとくるものがあった私。
実際、本番でも今年から始めたとは思えないくらい
しっかり堂々と叩けていて、もう体が震えちゃいました(笑)
それは家族だけでなく、お祭りを見に来た知り合いの方々も
子どもたちの晴れ姿を見ながら
「なんと立派に育ったね〜!」と、涙ぐんだりして(T_T)
途中、東日本大震災の余震ともされる震度5弱の地震で
演技が中断というハプニングもありました!
ほとんどの市民が港に集まっているこんなときに?!と
一時騒然としましたが、津波の心配がないことがわかり、
さらに盛り上がって再開!
花火を背に太鼓を悠々と叩く子どもたちを見ながら、
良くここまで健康に育ってくれた!と感動(T_T)
本当に子どもってかけがえのない存在、
地域のみんなにとっても「希望」なんだなぁと、
華やかなお祭りの中、しみじみ思った私なのでした。
さいごに
今年は二日間両日ともお祭りに参加した子どもたち。
良く頑張りました!
お世話する親たちも大変ではありましたが、
子どもの成長する姿を目の当たりに出来た
とても素敵な時間だったなぁと思っています。
小6の長女は家族といるより、
仲良しのお友達と過ごしたいお年頃となってきて、
今回は送迎係になっちゃった母ですが、
これも成長の証と捉えております!(でもやっぱり少し寂しいなぁ(>_<))
一緒に過ごせる時間も限られているんですよねぇ。
大切な、貴重な時間なんですよねぇ。
面倒臭い!と言いながらも
世話を焼く嬉しさも感じた
今回のお祭り二日間なのでした!
来年も頑張るぞ〜!
▼練習も頑張りました!
▼自主練もしました!
▼100均に通いづめです。
▼双子の成長と震災と。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお付き合い下さいませ。
▼ランキングに参加しています。
見たよ!の応援クリックいただけますとやる気が出ます!