こんにちは。小学生の子どもが4人おります、
ONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
みなさん、お子さんの尿検査、新年度が始まってすぐくらいにありましたよね?
先日その結果を子どもたちが持ってきました。
実は我が家の4人の子どもたちのうち、
毎年のように再検査になる子がいるんですね~。
今年も予想通り「潜血反応」が2名!出ました!
今日は、我が家の例年の尿検査の結果や、
潜血反応の再検査のその後などお話してみます。
Contents
尿検査で潜血反応出ます
そもそも尿潜血反応って何?
血尿ともまた違うんですよね、潜血反応って。
子どもたちの尿を採取するときの色、赤くないですし。
「尿潜血」について、ちょっと調べてみましたよ。
尿潜血とは文字通り尿の中に混入し潜んでいる血液を意味しています。
尿に多量の血液が混入した場合は、肉眼的に血尿であることは容易に判断がつきますが、一見清明に見られる尿中にも、潜血として微量の血液が混入し、これが腎臓・尿路系疾患に限らず、様々な全身疾患の兆候である場合があり、早期診断の重要な手掛かりとなります。医療法人社団幹人会HPより
なるほどですよね。
もしかしたらその潜血反応が何か病気のサインかもしれない、
となればきちんと病院で診てもらった方が良さそうな気がしますね。
我が家の尿潜血メンバー
我が家は4人の子どもがおりますが、
長女以外の男の子3人は、尿検査の潜血反応で
再検査になったことがあります。
なかでも長男と三男は毎年引っかかります。
再検査でもほぼ毎回潜血が出ます!
それは尿検査が始まった幼稚園の頃からずっと(^^;)
どうしてなのかなぁと私なりに考えてみまして、
この二人、我が家の小さく産まれた選手権では1位と2位。
出産時、長男は2098g、三男は2002gです。
(ちなみに双子の片割れ次男は2510g。双子でこんなに重さが違う理由は胎盤の大きさに差があったと言われました。)
小さく産まれたから、腎臓の機能が未熟だったりするのかしら?
潜血反応が初めて出たときは、そんな勝手な原因を考えながら不安になっていたのでした。
近所の小児科で診てもらう
再検査でも潜血反応が出てしまうと、一度診察を受けてみて下さい
といったようなお便りが学校から結果とともに届きます。
こちらも心配ですので診せに行くわけですが、
そこで先生はこう言います。
「疲れていたりすると出ることあるし、体質的に出る子は出るからねぇ。」
尿潜血反応が陽性であることが、直ちに重大な病気の存在を示唆するとも限らず、激しい運動や過労、寒冷への曝露、月経血の混入等あまり病的意義のない、一過性の陽性反応もしばしば見受けられます。医療法人社団幹人会HPより
そうですか。
そんな、安心するような?腑に落ちないような?言葉をいただきながら
改めて小児科でも尿を調べてもらいますと、やはり潜血反応あり!
そこの小児科の先生は、蛋白も糖も出ていないから心配いらないよ、
という診断で問題なし!の判断。
そんなことが毎年のように繰り返されていたのです!
尿沈渣でもっと詳しく
去年の話なんですが、長男の喘息の通院のついでに
総合病院の小児科で尿潜血反応について診てもらいました。
幼稚園の頃から毎年のように尿検査に引っかかっていて、
再検査でも同じく反応が出ますと先生に問診で伝えました。
その先生も、近所の小児科の先生と同じように、
出るときは出る、ような話もしていたのですが、
詳しい検査も一度してみた方がいいだろうとのことでした。
持続的に尿潜血が陽性の場合には、尿の成分を詳しく顕微鏡で見る「尿沈渣」という検査を行い、実際に赤血球(RBC)がどのくらい出ているか調べます。
赤血球の形も参考になります。変形した赤血球が多い場
合は、糸球体から出てきている可能性が高く、少ない場合は、下部尿路からの可能性があります。東京女子医科大学 腎臓内科HPより
こういうことみたいです。
こちらではいつも通り尿を提出するだけ、
調べる項目を増やすということのようです。
そしてその結果がこちら。
近所の小児科では数値を示されることがなかったのでわからなかったのですが、
潜血反応の陽性には±(プラスマイナス)、+(プラス)、2+、3+とあるんですね。
見ると結果は三男が1+、長男3+!
《尿沈査》では赤血球が三男10-19個、長男5-10個とありました。
3+だからといって赤血球の数が比例して多くなるわけではないようですが、
尿に含まれていました。
先生からは、特に数値に問題はなさそうですが、
継続的に検査をして、経過を見ていきましょうと話されました。
数字を目の前にして説明されると、なんとなく状況を受け入れやすいものですね。
というわけで、それからは3カ月~6カ月に1度、不定期ですが検査をしています!
今年も出ちゃいました
検査をしたからといって、治療があるわけではありません。
普段通りに生活をしているだけなので、
今年もやっぱり、出るときは出る(笑)
また長男と三男が潜血反応ありの通知をもらってきました!
数日前に病院に行ったとき、予め先生に言われたことです、
きっとまた再検査の通知は潜血反応陽性で来るだろうから、
「○○病院にて通院、経過観察中」と書いていいよ、ですって。
助かります(笑)
さいごに
新年度すぐの色々な検査結果が続々と渡されてきますよね。
子どもたちはそれぞれに眼科や耳鼻科、歯科も!
診てもらいましょうの通知を持ってきました。
しばらくは病院通いで年休が潰れていきます(^^;)
今回は子どもたちの尿検査で潜血反応が出たときのお話を書きました!
陽性と出たときは何ともないからと自己判断せずに、一度病院に行った方が良いかな、と思いますね。
私もその方が安心することができましたよ!
お子さんが尿検査で引っかかっちゃった方の参考になれば嬉しいです。
(ちなみに、出生体重と尿潜血反応は関係がないと先生に言われました(^^;))
▼尿にまつわるお話、第一弾!
-
-
【夜尿症】おねしょが治らない小学生の双子!長女は小3から1年治療しました。
こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。我が家のこどもたち、実は小学生になっても夜はオムツをして寝ています。おねしょが治らないのです。長女は3年生になっても治らず、病院へ。夜尿症と診断され約1年かけて治療しました。そのときの体験談です。
続きを見る
▼現在進行形の尿にまつわるお話、第二弾!
-
-
【夜尿症】おねしょが治らず薬を飲み始めた小学生の双子たち。2ヶ月で効果が見え始めました!
こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。みなさん、夜尿症ってご存知ですか?我が家は小学2年生の双子、次男三男が2人そろっておねしょが治りません。この年で寝るときはまだオムツが手放せないなんて親としても本当に悩んでました。成長とともに良くなるかもと様子をみていましたが、あまりその傾向も見られなかったのでいよいよ治療することに決めました!薬を飲み始めて2ヶ月。驚くほど効果が見え始めています!今日は、夜尿症の治療へ踏み出そうと思った気持ちや、次男三男の治療の効果など書いてみます。
続きを見る
▼子どもたちだけじゃない病院通い(^^;)
-
-
耳鼻科に内科に泌尿器科、病院通いのアラフィフです。最近、母は自らの命の危険を感じました。
こんにちは。小学生の子どもが4人おります、 ONOD家へいへいまーです。 ご訪問いただきありがとうございます。 みなさん、ご自身の健康に気をつかっていますか? 私はお恥ずかしいくらい特に何も(^_^; ...
続きを見る
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいね」「なるほどね」など思っていただけましたら
応援クリックをポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪
さらに下のSNSボタンからフォローいただけますととても嬉しいです(^_^)