こどものこと 学校

参観日の後の【懇談会】何するの?出席して感じた良かったこと悪かったこと。

2019-04-19

  1. HOME >
  2. こどものこと >

参観日の後の【懇談会】何するの?出席して感じた良かったこと悪かったこと。

2019-04-19

Sponsored Link

f:id:heiheima:20190219180215p:plain

こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

今週末は、子どもたちの通う小学校で授業参観があります。

4人全員が小学生になってからは、夫も参加!

私と2人で、4人をまんべんなく見ています。

 

そして授業の後は、各学年で学級懇談会がありますよね。

 

みなさんはこの懇談会には参加されてますか?

 

もしかすると面倒くさいと思われるかもしれないですね。

 

初めは私も気が乗らなかったのですが、

結局長女が入学してから現在までの5年間、

毎回どこかの学年にかかさず出席してました。

 

今日は懇談会の内容や、私が出続けてみて感じた

良かったこと悪かったことなどお話します。

 

Sponsored Link

小学校の懇談会

 

懇談会の内容

 

幼稚園のときもありましたけど、

そもそも懇談会とはどういうものなのでしょうか?

ちょっと調べてみました。

 

保護者懇談会には、学級懇談会と個人懇談会の2つが挙げられる。学級懇談会は、学級担任とその学級に所属する児童・生徒の保護者たちが、学級の指導方針や学習状況、子どもたちの学校生活の様子、家庭での生活の状況、担任・学校への意見や要望などに関して、連絡をし合ったり、話し合いをしたりする場である。

出典:保護者懇談会 | 教育用語集|通信教育で教師を目指す!

 

学級便りでも情報は得られますが、

さらに詳しいお話を担任の先生から聞くことができる場ですね。

 

うちの子どもたちが通っている小学校の話ですが、

1学年2クラスで人数も少ないので合同でしています。

丸く机を囲んでみんなの顔が見えるかたちで行われています。

 

懇談会資料に沿って、先生から子どもたちの学校での様子

学習面、生活面などのお話がありまして、

そのあとは各保護者から家庭での様子や困っていることなど

それぞれ発表し情報交換するという流れです。

 

新1年生の懇談会では保護者の自己紹介がありますので、心のご準備を!

気負って長く話さなくてもいいと思いますよ。

子どもの名前、兄弟がいますよ、こんな性格ですよ、など簡単にで。

 

学年が上がってくるにつれて参加者が少なくなってきたり、

いつもの面子ばかりになってきたりもするのですが、

先生や他の保護者の方と顔見知りになれますし、

出席してみるのもいいのではないかと思いますよ。

 

懇談会中の子どもたちは?

 

学童に通っている場合はいつもどおりでいいのですが、

そうでない子たちはどうするのかって思いますよね。

 

子どもたちが通う小学校では懇談会に参加している間、

学校側で一時的に預かってくれるシステムがあるんです。

事前に先生に申請しておくのですが、

図書室に集まって宿題をしたり、読書しながら待っています。

 

さらに下の子がいる場合、幼稚園や保育所に預けられる年齢ならいいのですが、

もっと小さい子ですと授業参観に参加するだけで

親も子も疲弊してしまい、懇談会参加率は低いです(^^;)

 

確かに、無理をしてまで出るものでもないと思います。

 

参加して良かった

 

やっぱり担任の先生に直接お話出来ますし、

こちらの気になっていることも伝えられるので、

懇談会に参加していないよりは、参加していた方が

子どもことを理解してもらいやすいと感じてます。

 

あとは子どもが学校で仲良くしているお友達の親御さんに、

仲良くしてくれてありがとう、これからもよろしく

何かトラブルがあったらすみません、と挨拶をしておけます。

 

初めに言っておけば何かあったときでも

スムーズに解決できることもあります!

 

小学生になると幼稚園のように送迎もないですし、

お友達を見かける機会が少なくなるので、

名前と顔が一致しません

 

参観日に併せて懇談会も出てると、

子どもの友達と保護者が紐づけされて覚えることが出来るので

ここは参加して良かったなと思うところです。

(友達の親御さんも参加してればの話ですけどね。)

 

デメリットかなと思うところ

 

学年あがると懇談会に参加する面子って

決まってくるんですね。

 

そうなりますと、学年委員の要請を受けやすい(^^;)

先生方も直接お願いできますし、

何度か顔を合わせてれば言いやすいですからね。

 

そして面と向かって言われると、

こちらも断りにくいです。

断固として受けない強い意志があれば

問題ないんですけどね(笑)

 

デメリットというなら、この部分かなと思います!

 

さいごに

 

懇談会では自己紹介だったり、家庭での様子の発表があります。

緊張するし気が重いなと思われる方も多いとは思いますが、

新一年生の保護者の方は一度どんなものか

体験してみるのが良いと思います!

 

懇談会の内容も学校や担任の先生によって

雰囲気や内容が違いますので、

年度初めは総会などもありますし、

色々確認のために出てみるのも良いかもしれませんね!

 

今回子どもが小学生になってから、

ずっと懇談会に参加している私が感じた

良かったこと悪かったことを紹介してみました。

 

私の体験が参考になれば嬉しいです!

 

▼兄弟多いあるある?!ドタバタ参観日のお話もどうぞ▼

【参観日】兄弟が多いと大変です。夫と分担したり、10分ずつ見たり。忙しいです!

こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。お子さんの参観日、どうされてますか?我が家の子どもたち、現在双子を含め4人とも小学生なんです!出来れば仕事の都合をつけて兄弟まんべんなく見たい!そんな兄弟が多い我が家の、忙しない参観日への準備や様子などお話します!

続きを見る

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

このブログを「いいね」「なるほどね」など思っていただけましたら

応援クリックをポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ にほんブログ村 子育てブログ 二卵性双生児へ

 

さらに下のSNSボタンからフォローいただけますととても嬉しいです(^_^)

Sponsored Link
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

へいへいまー

宮城在住のアラフィフママです。 双子を含む4人の子どもを高齢出産。 (中2長女、小6長男、小4双子の次男三男) 暑苦しくも愛しい子育ての毎日です。 子育て中の悩み、兄弟多いあるある、双子のこと、 不登校になった長男のこと、日々のあれこれ綴ってます。

-こどものこと, 学校
-,

© 2023 ONOD家へいへいまーのブログ Powered by AFFINGER5