こんにちは。子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
みなさん、自分の子育てに自信がなくなるとき、ありませんか?
私は、自分の子育て、これで大丈夫なのかな?と不安になることは多いです。
実は数か月前、我が家の次男がお友達とよくトラブルを起こしていました。
-
-
子どもがお友達をイジメていました。ショックだった話。
こんにちは。子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。 ご訪問いただきありがとうございます。 少し前ですが、大変ショックなことがありました。 我が家の小2次男がお友達をイジメてい ...
続きを見る
そのときはこれからどのように子育てしたらいいのかわからなくなって、
本当に悩みました。

そんなとき「ペアレントトレーニング」というものがありますよ、と
かかわって下さっていた学校の先生に教えていただき、
とにかくこの状況を何とかしたくて、
子どもとのかかわり方の勉強会に参加することにしました。
今日は私が参加することにした、
ペアレントトレーニングについてお話しします。
ペアレントトレーニング 子育て勉強会
先生の言う「ペアレントトレーニング」、
私は初めて聞いた言葉でした。
ペアレントトレーニングとは、保護者の方々が子どもとのより良いかかわり方を学びながら、日常の子育ての困りごとを解消し、子どもの発達促進や行動改善を目的とした保護者向けのプログラムです。
LITALICO発達ナビより引用
もともとは発達障害や自閉症のお子様を持つ
ご家庭向けに始まったプログラムのようですが、
今では、子どもとのより良いかかわり方を学ぶ
といった幅広い目的でも行われているようです。
今回私が参加することにしたペアレントトレーニングは、
自治体が行っている無料のもので、毎年希望者を募り、
5名程度の少人数で実施される勉強会でした。
参加の対象は、年少~小学3年ぐらいの保護者で、
プログラムは全7回、1か月に1回、1時間半程度とのこと。
ペアトレのことを教えてくださった先生は、
以前、そのプログラムを担当されていたとのことで、
子どもとのコミュニケーションの方法などを学ぶことが出来るから、
興味があればやってみるのもいいかもしれないですよ、
と紹介していただきました。

もしかしたら次男の困った行動は
心に余裕がない私が原因かなと思うところもあったので、
ペアトレで今よりは良くなれるかな、
と期待いっぱいで参加を決めた私なのでした。
事前面談
新年度からのペアトレに参加する前に、担当の先生と面談がありました。
本来なら相談したい子どもと一緒に受けるはずだったのですが、
約束の日程がコロナの休校中にあたってしまい、
結局私だけ伺うことになりました。
面談では「今、お子さんのどんなことが気になりますか?
困っていること、心配なことはなんですか」など、
事前に準備した相談カードに沿って伝えていきました。
子どもの困っている行動なんて簡単に出てきますよね。
我が家の次男の場合、
- お友達に暴力的なことをする。
- 兄弟にも、蹴る、パンチ、突き飛ばすなどくりだす。
- 人を押しのけてまで先にやろうとする。(結果、相手にケガ)
- 注意されたことに対して返事をしない。
- すぐには言われたとおりにしない。
- よく嘘をつく。
...などなどです(-_-;)
書き出してみると、なんと恐ろしい!
息子は大丈夫だろうかと、どんどん心配になってきちゃいました。
逆に相談カードには「良いところはどんなところですか?」という項目もありました。

なんてヒドイ親なんでしょう!
ポンっと出てこなかったので、次男の一日の行動など
思い出しながら、探しながら、良いところ書きました。
- 運動神経が良い
- 元気
- ひょうきん
- 朝のあいさつ「おはよう!」を自分から元気に出来る(家のみ)
- 音読が上手
- 目標があると(ゲームなど)集中して勉強する
- 文房具をきれいに使えている
頑張りました(笑)
あまり改まって考えたことがなかったのですが、
じっくり探してみると、悪いところばかりじゃなかったです(^^)
先生には、こんなに良いところを見つけられて、お母さん素晴らしい!
と言っていただき、私も嬉しくなりました。
面談では子どもの様子や私の気持ちなども先生に話すことができ、
それだけで自分の心が、少し晴れていったような気がしました。
トラブル続きの次男、
それを怒ってばかりの私、
日常のかかわり方を意識してみよう、
もしかしたら変われるかもしれないと
先生のちょっとしたアドバイスに心が軽くなりました。

ペアトレの前に、とても有意義な時間を過ごすことが出来た面談でした。
さいごに
コロナの影響で開催が延長されていたペアレントトレーニング。
先日やっと初めての会に参加しました。
テーマは「ほめ上手」
休校中は私も在宅勤務になったりと、
子どもと一緒に過ごす時間も増えていたので、
意識的に良いところを見つけ、褒めることを試していました。
我が家は兄弟が多いので、自分を見てくれてる、
やっぱりそれだけでも嬉しいようですね。
初めてのペアトレでは同じ悩みを持つ方々の話が聞けたり、
ほめる声がけの例やタイミングなど、
子育てのヒントをもらうことが出来ました。
忙しい日常で、思うようにいかないことも多いのですが、
意識することで、ちょっぴり良くなってきた気がしています。
ペアレントトレーニング、
子育てにちょっとコツが必要なお子様との
上手なかかわり方が勉強できる会、
私は参加して良かったです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいね」「なるほどね」など思っていただけましたら
応援クリックをポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪
さらに下のSNSボタンからフォローいただけますととても嬉しいです(^_^)