100均 こどものこと 手作り

【薬の飲み忘れ防止】子どもたちに100均アイテムで作ってみました。

2019-06-25

  1. HOME >
  2. 100均 >

【薬の飲み忘れ防止】子どもたちに100均アイテムで作ってみました。

2019-06-25

Sponsored Link

f:id:heiheima:20190624080615p:plain

こんにちは。小学生の子どもが4人おります、

ONOD家へいへいまーです。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

みなさん、お子さんが毎日飲んでいるお薬はありますか?

 

我が家の子どもたちは4人とも色々と飲んでいます

 

病院から処方されたお薬ですので、

忘れずに飲んでほしいのですが、

私も子どもたちもウッカリ忘れることが多いです(^_^;)

 

そこでなんとか薬の飲み忘れを防ぎたい気持ちで

100均アイテム子どもたち専用ピルケースを作りました!

 

今日は100均ピルケースの紹介子ども用に作ろうと思ったきっかけ

飲み忘れ防止の効果などお話してみます。

 

 

Sponsored Link

子どもたちの薬の飲み忘れ防止

 

子どもたちの飲んでいる薬たち

 

まずは我が家の子どもたちが飲んでいる薬を紹介しますね。

 

長女は最近、鼻がグズグズ。

耳鼻科でアレルギーかな?ということで

アレグラ」を朝晩食後に飲んでいます。

 

長男は2年以上前に喘息で入院したことがありまして、

それ以来、「フルタイド吸入」と、

アレルギーの薬「シングレアチュアブル寝る前に服用しています。

 

次男はときどきアレルギー性喘息になります。

こちらもアレルギーの薬「キプレスチュアブル

もうひとつは夜尿症の治療で飲んでいる「ミニリンメルト」OD錠も

両方とも寝る前のお薬です。

 

三男も同じく夜尿症の治療中ですので、「ミニリンメルト」を1錠

寝る前に舌下で溶かして飲んでいます。

 

飲むお薬はこれくらいですが、

さらに塗るお薬というのもありまして~(>_<)

4人分の薬対応に追われてるのでした!

 

対応しきれない母と子

 

我が家の子どもたちは小学生です。

お風呂から上がったら、自力で髪を乾かし、

勝手に「おやすみ〜!」と寝室へ行ってしまいます。

 

私はそのとき夕飯の片付けや、明日のお弁当などの下準備をしてることが多いので、

待って!」と呼び止めて、家事の手をいったん止めて

保湿剤、かゆみ止めなど、塗り薬のある子には塗るお手伝いをします。

(塗り薬も4人全員!長女だけは自分で塗ってます。男の子は甘えん坊です(^_^;))

 

その後に寝る前の薬!なのに、他の兄弟のヌリヌリを待っていられなくなるんですね、これが(^_^;)

飲み薬の準備をしてるうちに、さっさと寝室へ行ってしまいます。

 

早く部屋に行って好きな本を読んだり、動画を観たりしたいようなんですよね。

 

結局、家事が現在進行形の私は、飲み薬の対応が追い付かず

慌てて準備して、あとから薬を用意して寝室に行ってみると、

早くも寝てしまってると、いうように飲み忘れることも。

 

そこで、男の子3人の飲み薬は寝る前の服用、

水で飲む必要がないチュアブルや舌下で溶かすものですので、

寝室に薬の袋を一式置いてみました。

 

寝室へ行く前に「忘れずに飲んでよ!」と声掛けをするスタイルです。

次の日、「薬飲んだ?」と聞くと、

子どもたちからは「飲んだよ!」と。

 

ときどき「あ・・・。」という返事もありましたが、

なんとか飲んでるんだろうと思っていたのが甘かった!

 

次回の受診日に近づいてきたある日、

なぜこんなに余ってるの?!

 

薬が半分くらいシートのまま残っていたのでした(T_T)

 

専用ピルケースで何とかなる?!

 

小児科の先生にも飲み忘れを相談したんですね。

すると、薬に日付を書くといいよとアドバイスをもらいました。

 

そのときは、なるほど〜、と思い、書き始めるうちに、

コレだめだな、と気づきました。

 

チュアブルはギュッと押し出すタイプなので、

シートのまま、裏に日付を書いても良いのですが、

舌下で溶かす薬は、ひとつひとつめくって出すタイプ

 

f:id:heiheima:20190624080508p:plain

 

これまではすべて一粒ずつバラバラにしてたので薬を出すのは

子どもたちも出来たのですが、写真のように

列にしたままだとめくりにくいんですよね。

 

日付を書いてバラバラにしちゃうと探すことになってしまうし、

どうしたものかと考えながら過ごしておりまして、

行きついたのが日別のピルケース!

 

子どもたちそれぞれ、専用に用意したら

飲もうという自覚が生まれるのでは?と、思ったのです。

 

100均アイテム利用しました

 

ダイソーで購入しました。「7DAYS ピルケース

f:id:heiheima:20190622151537p:plain

 

1日4回分の薬を持ち歩けて便利です」とあります。

f:id:heiheima:20190622151611p:plain

 

こんな感じで外れまして、1つずつマス目が開けられます

f:id:heiheima:20190622151633p:plain

 

1日4回分のDAYS、ということは28マスあるということ。

 

4週間分の薬を、アドベントカレンダーのようにしたら

今日はここを開けて飲まなくちゃ!と、ちょっぴり楽し気にならないかしら?!と思った母。

 

朝 昼 夜 寝る前」の部分を、マスキングテープで隠し、

1~28まで数字をマジックで書きました。

 

4人分ね!

 

f:id:heiheima:20190622151554p:plain

 

どうだ!

 

マスキングテープの柄は本人たちに選ばせました。

出来上がった自分専用ピルケースが気に入ったようです!

 

こちらの思惑通り、薬を自分で管理しようと動きだした子どもたち。

まずは全ての薬を1粒ずつ切り離して、28個詰めていました。

(そして、かなり余っている薬に改めて驚愕!)

 

寝る前の薬が2種類ある次男も、上手に2粒入れて

得意気にみんなに見せてニコニコ(^^)

 

ここ数日は自分で忘れずに薬を飲んでいるようです!

 

さいごに

 

今のところはモチベーションが保たれていますが、

しばらくたったら、どうでしょうね(^_^;)

きちんと習慣化してくれると良いのですけど。

 

子どものことばかり言ってますが、私自身も薬が数種類。

f:id:heiheima:20190624080524p:plain

 

飲み忘れます(笑)

 

自分の体の症状を良くするためのお薬なんだよ、ときちんと自覚しないとダメですね。

 

今回は我が家の薬の飲み忘れ防止策、ご紹介してみました!

 

▼小児科の先生に飲み忘れ、相談しました。

【夜尿症】おねしょが治らず薬を飲み始めた小学生の双子たち。2ヶ月で効果が見え始めました!

こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。みなさん、夜尿症ってご存知ですか?我が家は小学2年生の双子、次男三男が2人そろっておねしょが治りません。この年で寝るときはまだオムツが手放せないなんて親としても本当に悩んでました。成長とともに良くなるかもと様子をみていましたが、あまりその傾向も見られなかったのでいよいよ治療することに決めました!薬を飲み始めて2ヶ月。驚くほど効果が見え始めています!今日は、夜尿症の治療へ踏み出そうと思った気持ちや、次男三男の治療の効果など書いてみます。

続きを見る

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

このブログを「いいね」「なるほどね」など思っていただけましたら

応援クリックをポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ にほんブログ村 子育てブログ 二卵性双生児へ

 

さらに下のSNSボタンからフォローいただけますととても嬉しいです(^_^)

Sponsored Link
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

へいへいまー

宮城在住のアラフィフママです。 双子を含む4人の子どもを高齢出産。 (中2長女、小6長男、小4双子の次男三男) 暑苦しくも愛しい子育ての毎日です。 子育て中の悩み、兄弟多いあるある、双子のこと、 不登校になった長男のこと、日々のあれこれ綴ってます。

-100均, こどものこと, 手作り

© 2023 ONOD家へいへいまーのブログ Powered by AFFINGER5