こんにちは。子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
やっと終わる長期のお休み!
始業式の朝は忘れ物がないかの確認で
いつも以上にバタバタですよね!
もっと早いうちから準備すればいいのでしょうけど、
いつも直前になってしまいます。
通知表の保護者コメントも然り(^_^;)
いつも焦って書いてます!
Contents
通知表の保護者コメント
子どもたちの通う小学校では、
通知表に保護者がコメントを記入する欄があるんです!

内容のパターン化
通知表は二学期と三学期の始業時に提出するので、
コメントの記入も年に2回です。
兄弟がいれば人数分を記入しますので、
私のコメント内容がパターン化してきました。
テーマは「前向き」です!
うちの子、三学期もやる気を見せて積極的に頑張りますよ!的な。
気になるところを書き始めると、それはもう長々書いてしまいそうになるので、
悪い部分についてはあまりクローズアップせずにコメントしています。
内容としては、冒頭、長期休みのあいだの様子で良かったところや
頑張ったところを先生にお知らせします。
中盤、ちょっとこの部分はもう少し努力してみようかなぁと
改善したいところをサラッと書いたら、
次の学期も宜しくお願いしますと、先生へのご挨拶で締めくくる。
毎回こんな感じのパターンで「前向き」をテーマに
コメントしています!
ONOD家の例文集
私がコメントする文で、よく登場する言葉たちを紹介しますね!
- 規則正しく生活が出来た
- たくさん読書した
- プールや運動を頑張って続けた
- 進んで手伝いをした
このあたりが冒頭部分で毎回のように登場します。
中盤はいわゆる欠点なのですが、宿題の取り組み方について
よく書いています。
- 計画的に出来ていないよう
- 時間の使い方が上手に出来ないよう
など。
最後に先生へ、うちの子、今学期こうなって欲しいです、
頑張ります!とアピールです。
- 友達とたくさん関わりながら学ぶ
- 色々なことに挑戦してみる
- 持ち物の管理をしっかりできるよう頑張る
- 楽しく元気に健康に
もうとにかくパワフルにコメントしてます(笑)

さいごに
そういったわけで、ギリギリまで保護者コメントの宿題をやらずに、
毎回焦った勢いで書き上げております!
このコメントで先生にアピールなんてできるわけではありませんが、
細かく問題点を書いてしまうと、子どもにマイナスイメージがつきそうなので、
プラスなイメージが残るように心がけてました。
コメント書き終えて、学期始まりの用品をチェック!
4人分は忙しいです(>_<)

最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいね」「なるほどね」など思っていただけましたら
応援クリックをポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪
さらに下のSNSボタンからフォローいただけますととても嬉しいです(^_^)