こどものこと 入学進学準備 双子

【入学説明会】入学グッズはここで確認!アイテム多すぎて双子は手作りあきらめました。

  1. HOME >
  2. こどものこと >

【入学説明会】入学グッズはここで確認!アイテム多すぎて双子は手作りあきらめました。

Sponsored Link

2020.11.25 記事更新しました

f:id:heiheima:20191202212200p:plain

こんにちは。子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

思い出しました!

 

数年前のこの時期、双子の入学準備で落ち着かない日々を送っていたことを!

 

入学グッズって結構なアイテム数だったなぁと、

長女、長男ときの記憶がよみがえり不安に駆られていたあの頃。

 

一人だけでも大変なのに、双子だから倍なんだよね?!

 

そんな漠然とした思いが確実になった「入学説明会」、

そして双子の「入学グッズ」について振り返ってみます!

 

 

Sponsored Link

入学説明会について

 

お子さんの入学準備について学校側が保護者に向けて詳しく説明する会です。

出席したほうが良いと思いますよ!

 

時期

 

だいたいこのあたりの学校では1月下旬か2月初旬平日の午後に行われてます。

 

お仕事をされている方はお休みを取らなければならないですね。

心のご準備を!

 

案内は年が明けてすぐくらいに届きましたよ

 

注文書に驚く

 

我が家の子どもたちが通う小学校の場合ですが、

入学説明会の案内と一緒に、学用品の注文書も届きました。

 

運動着給食着算数セット絵の具セット

鍵盤ハーモニカに、お道具箱の細かい中身まで!

 

この時点でアイテム数に絶句です。

 

必要なものは注文書にサイズや個数を記入し、

入学説明会当日に料金と一緒に提出しました。

 

会場は小学校の体育館でしたが、

業者の方が品物を準備し待機していますので、

各ブースに行って品物を受け取るといった作業があります。

 

受付後、説明会の前に受け渡しがあるのですが、

ほとんどの方が大荷物を抱えた状態で席についていました。

 

だけど私は席につける状態ではありません。

 

だってこの量、抱えきれない!二人分なんですもの~!

 

私自身、長女、長男のときでも大変だったので、

双子となればすごいだろうなとわかっていたつもりでしたが、

予想を上回る量でしたね(笑)

 

お世話になっている先生方にエールを送られながら

大量の入学用品をえっほえっほと、体育館から校庭に停めた車に運んだのでした!

 

学校によっては用品の受け渡しを説明会とは別にしているところもあるようですが、

双子さんがいる方は大荷物の覚悟が必要ですよ!

 

サイズで迷う

 

ジャージ給食着のサイズは実物がないとなかなか決められないですよね。

そのときは会場に見本がありました。

 

何年か着るものですし、出来れば子どもに試着もさせたいくらいでしたが、今回は保護者のみの説明会。

 

見本を広げて悩むママたちが多かったですね。

 

今回我が家の双子には長女長男のお下がりがありましたので、

ここでの注文はなし。悩まずに済みました。

 

子どもはビックリするほど大きくなります!

当たり前ですが数年後には買い替えが必要になります。

なるべく大きめを購入しておいた方が無難ですよ。

 

運動会ではブカブカのジャージを着た1年生がいっぱい!

それがたまらなく可愛いんです♡

 

そして、男の子のジャージはあっという間に痛む!

 

我が家の息子たち、元気のバロメーターがジャージのにあらわれてます(笑)

 

説明会の資料

 

受付で書類提出など済ませますと、説明会の資料が渡されます。

f:id:heiheima:20181127001541j:plain

 

これはボロボロになるまで見ました!

入学前にできるようにしたいことや、給食について、準備する学用品についてなど載っています。

 

ゼッケンをつける位置巾着袋のサイズ巾着の紐の長さなど

細かく指定がありました。

 

長女のときは初めてだったので規定のサイズをキッチリ守って、そのサイズに手作りしました。

 

ですが、長男、末っ子双子と幼稚園の準備などなど、回を重ねるごとに楽するほうに傾き、

小学校の規定通りに手作りしなくてもなんとかなる、という考え方に。

 

というわけで今回は入学説明会の前から、楽天やアマゾンのセールに合わせて

ちょっぴり規定に合わないサイズでも既製品を買い進めてました!

上の子のときの説明会資料を参考にしながら、コツコツと。

 

なぜこんなに焦ったように準備しているのかといいますと、小学校入学用品の中にはあれがありますよね。

魔の算数セット!

 

 

双子の算数セット、私やり切れるのか?!

 

 

と、何かと入学式まで気持ちが落ち着かなかったです。

 

ネットで購入したものたち

f:id:heiheima:20181203001134j:plain

f:id:heiheima:20181203001130j:plain

 

見て下さい!双子の入学用品です!

 

そしてこれがすべてではありません。

 

アイテム数半端ないです!

 

お名前シールは算数セットについてきましたが、足りなくなりました。

 

細かな文房具、鉛筆クレヨン絵の具お名前を書く手間は省きたかったので、

お名前シールを購入しました。

 

【お名前シールLABO】選べるデザインお名前シール561枚

 

選べるデザインが北欧風でとってもカワイイですよ☆

 

こういったシールがあるとお名前付けも安心です。

 

双子の準備のときは、長女が喜んでお名前シール貼りの手伝いをしてくれて助かりました!

上靴入れ巾着も手作りは早々に諦めて購入しました。

 

 

namioto」は柄がおしゃれで好きでした。

 

それから「カラフルキャンディスタイル」では、長女長男のときも購入しました。

 

 

 

説明会が終わってから本格的に準備することになるんですけど、

双子の我が家は入学直前までバタバタしそうだったので、年末のセールに結構買いそろえました。

 

あのときは楽天ポイント、意外とたまりました☆

 

ちなみに我が家はプレミアムカードです☆

 

さいごに

 

入学準備は用品もですけど、書類の記入などもあったりと

入学式まで気が抜けません。

 

お子さんの入学を控えたパパさん!ママさん!

協力しながら準備頑張って下さいね!

 

パンクしないよう手抜きも必要ですよ!

 

 

▼ガンバレ新小学1年生!

www.heiheima-onod.com

 

▼入園グッズも色々ありますよね!

www.heiheima-onod.com

 

▼入学の前には卒園が!

www.heiheima-onod.com

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

このブログを「いいね」「なるほどね」など思っていただけましたら

応援クリックをポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪

 

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ にほんブログ村 子育てブログ 二卵性双生児へ

ONOD家 へいへいまーのブログ - にほんブログ村

 

 

さらに下のSNSボタンからフォローいただけますととても嬉しいです(^_^)

Sponsored Link
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

へいへいまー

宮城在住のアラフィフママです。 双子を含む4人の子どもを高齢出産。 (中2長女、小6長男、小4双子の次男三男) 暑苦しくも愛しい子育ての毎日です。 子育て中の悩み、兄弟多いあるある、双子のこと、 不登校になった長男のこと、日々のあれこれ綴ってます。

-こどものこと, 入学進学準備, 双子
-,

© 2023 ONOD家へいへいまーのブログ Powered by AFFINGER5