こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
週末は連休でしたね。
みなさんはどのように過ごされましたか?
私は連休に入る前あたりから地区のPTAの集会や、
子どもたちの地区行事、1日は休日出勤もあったりと大忙しでした。
そんな中、久しぶりに声が出なくなるほどの、
のどの風邪をひいてしまいまして、今声が出ません(>_<)
今日は声が出ないってこんなに不便なのねと、
私が今感じていることを書いてみようと思います!
声が出ない
痛みがひいてみると
今、声だけが出ないのです(>_<)
週末は喉が痛くて痛くて、唾を飲みこむのも痛い、そんな状態でした。
熱はなくても体はだるく、頭痛もするのでかかりつけの病院で診てもらいました。
「のどの風邪ですね。最近流行ってますから。」とのこと。
飲み薬やうがい薬で、日が経つごとに痛みは和らいできましたが、
咳が出るようになっちゃって、声もどんどん出なくなってきました!
朝、少し声が出しにくいなぁと思っていたら、夕方にはハスキーボイスに。
翌日には声は押し出すようにしてやっと音になる感じ。
ただいまウィスパーボイスの私です。
ささやきへいへいまーです(笑)
自分の音なき声に笑い笑われの今日この頃なのでした(^^)
仕事に支障が
こんな声では(声になってないですが)電話に出ることが出来ません。
仕事で電話対応することも多いのですが、それが出来ず職場のみんなには迷惑をかけております(^_^;)
ちょっとした相槌も「うん、うん、」が声にならないので、
首を思いっきり縦に振ったりして話聞いてるよって態度で示してます!
でも、スムーズじゃないですね。
声が戻って来るまでは、地道に事務仕事をこなしておこうと思っています(^_^;)
子どもたちへの声掛け
一番気づかされたのが、これ!
子どもたちに毎日どれだけ声を張り上げてるかわかりました!
「宿題終わった?」「明日の準備は出来てる?」など、
子どものそばまで行ってささやき声で確認。
「ハンカチ!ティッシュ!名札!」「プールの用意忘れてるよ!」なんて
子どもと離れたところから伝える声量は全くなくて、
玄関をまさに出ていこうとしている子どもを、慌てて追いかけるしかない(>_<)
声が出ないって、こんなに不便なものなんだなぁ、
つくづく感じた子どもへの声掛けなのでした。
さいごに
子どもたちは声が出ない私に「大丈夫?のどあめ舐めたら?」
などと気遣いを見せています。
そして私が口うるさく注意しなくても、まぁまぁ思ったよりは
子ども自身で出来ているんだねということにも気づくことが出来ました。
こんな久しぶりに声が出なくなるほどの風邪をひいてしまい
体力の衰え、回復の遅さにも気づかされましたね(^_^;)
本当に健康って素晴らしい!
夏風邪はこじらせると長いと聞きます。(根拠はよくわかりませんが...)
みなさまもこれから始まる夏休みの体力戦に向けて!
体調管理にお気を付け下さいね!
▼早寝早起き!規則正しい生活をしよう!
▼フルーツからビタミンも摂って健康に!
最後までお読みいただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお付き合い下さいませ。
▼ランキングに参加しています。
見たよ!の応援クリックいただけますとやる気が出ます!