こんにちは。子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
我が家は7人家族。
とにかく物があふれています。
特に子ども達のものは日々増え続けます。
最近は外出せずお家で過ごすことも多いので、いつも以上に物の多さが目に付くようになりました。

少しずつですが、重い腰を上げ片付け始めています。
今日は、私が100均アイテムを利用して作った置き場所や仕分けたもののお話です。
100均アイテムで置き場作り
スッキリ見せたいので、100均アイテムは白や透明を選んでいます。
ピータッチでラベリングをして子どもたちにわかりやすい整理整頓を心がけました!
マスク
我が家には4人の子どもがいます。
新しいマスクを毎日使い捨てるよりは、何度か洗って使える布マスクをそれぞれに数枚準備しています。
朝、歯磨き顔洗いを済ませたら、忘れずにつけられるよう洗面所にマスク置き場を作りました。
初めに作った置き場は、ダイソーで買ったA5サイズのケースに4人分のマスクをまとめて入れただけ。
こんなふうに。
実はマスクの裏に名前を小さく書いているので、
これは自分のかな?と、
探すためにマスクをめくって見ることになります。
そうしますと、こんなふうになるのも当たり前なのです。

この状態を見つけたらその都度整えてはいたのですが、毎日のことなので面倒だなぁと思うように。
子ども達も自分のマスクじゃないと、結局何度も裏返して探すことになり、これまたストレスです。
それで改良してみた完成形がこちら!
これまたダイソーのファイルケース(A5サイズ)を活用し、子供たちそれぞれに仕分け。
これまで入れていたケースに収めました。
本棚から本を取るように自分の名前付きファイルケースを取り出し、 ファスナーを開けてマスクを取ります。
ケースには封を開けた石鹸を置き、マスクの香り付け♡
子どもたちから、楽になった!時短になった!と褒められました♪

プリント
なんとなく想像できるかと思いますが、子どもが4人となると、持ち帰るプリントの量が半端じゃないんですよ。
口を酸っぱくして言っても、帰ってきたらプリントをランドセルから出す、が出来ない子どもたち。
そして、朝バタバタと何日分かのプリントをテーブルに放り出し、行ってきまーす!と置き逃げ(>_<)
私も急いで家を出なければと焦っているときは、帰ったら見ようとそのままにしてしまいます。
その後、気をきかせた義母が片付けてくれるのはいいのですが、結果、お家の中で必要なプリントが行方不明になるのです...。

というわけで、今更ながらプリント置き場を作りました!
A4サイズの書類トレーを置いただけ(笑)
見てすぐわかるように「学校からのお便り」のラベルを付けてみました。
これで子どもたちも、どこに置いたらいいかわからない、とは言えないですね。
それだけは頼むよ、とお願いしたら、まぁまぁ忘れずに出すようになりました。
やっぱりこれを作った一番のメリットは、私の探すストレスがなくなったことですね!
出されたプリントは私が毎日チェック、余裕のあるときにファイルへ仕分けます。
子ども一人一人に、5つに分けられるA4クリアファイルを用意しました。
定期的に配られるものなどカテゴリー分けし、インデックスをつけました。
今月の予定などは家族で共有したいので、何枚か重ねてクリップに挟み、壁に貼っています。
こんな感じで。
新しい予定が届いたときに交換、仕分けたファイル内もパンパンにならないよう、不要になったものはときどき破棄しています。
文房具など
散らばる鉛筆や消しゴム、はさみもあちこちの引き出しから見つかることがあります。
プリント置き場を作ってみて、やっぱり物の置き場って大事だなと気づきました。
今更ですが(^-^;
そりゃぁ子供達に片付けなさい!と言っても、決まった置き場がなければ迷うのは当たり前なんですよね。

というわけで、100均アイテムとピータッチを駆使し、文房具や細かいグッズの戻る場所を作りました!
家族がそれぞれ違う場所にバラバラにしまうこともなくなり、片付ける方も、使う方も、迷いがなくなりましたよ♪

さいごに
1人で片付けるのは重荷ですよね(>_<)
家族みんなで整理整頓できるように、まずは物の置き場所づくりから始めています!
そして少しずつ、物を減らしていこうと思うのでした。
綺麗な部屋作りのお手本にしてます!
-
-
ベリーさんの本を読みました。多くを持たず豊かな暮らし。
はてなブログで交流させていただいているベリーさんの初著書、読みました。多くを持たない生活がとても暮らしやすそうでした。
続きを見る
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいね」「なるほどね」など思っていただけましたら
応援クリックをポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪
さらに下のSNSボタンからフォローいただけますととても嬉しいです(^_^)