こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
みなさん、子どもたちの夏休みの宿題、進んでましたか?
子どもの宿題なのに、親の私たちの方が気になってしょうがないですよね~!
我が家では子どもたち4人とも小学生でして、
宿題への取組みには、親の声掛けがまだまだ必要な状況なんです(^^;)
こちらが言わないとやらない!
といいますか、言ってもやってない!
どこまで進んでるの?と聞けば、
どれやればいいの?と答える!

昨年、双子の次男三男も入学して、
4人分の宿題管理をしなくてはいけなくなったわけですが、
本当にこのやりとりがストレスになっていました。
今年はこの状況をなんとかしたいとずっと考えていまして、
100均アイテムで「夏休みの宿題 見える化」にチャレンジしました!
今日はそちらを紹介します!
Contents
夏休みの宿題 見える化
お互いのストレスをなくしたい
さっきも書きましたが、宿題がどれくらい進んでいて
あと何々終わらせなければいけないのかの確認が大変だったんです!
我が家の子どもたちの場合、聞いたところで答えがしっかり返ってくることはほとんどなくて、
気になる私は、結局一人一人の宿題の内容をプリントで確認し直して
それぞれの連絡袋(半透明のファイルみたいなの)を開けてはノートを見たりして...

4人分の確認って時間も結構かかりますし、
他の家事の手が止まっているという焦りもあって
私はこんな風にいつもイライラ怒ってばかり(>_<)
せっかくの楽しい夏休みなのに、家の中の雰囲気も悪くなるし
でも!宿題が進まないのは困るし、本当にお互いストレスになってました。
ここは夫にもどうしたもんだろうねと、
一緒に子どもたちの宿題問題について考えてもらうことに。
「やっぱり表とか作って、どこまで進んだかわかるようにしたら?」とのアドバイス。
確かに。
進捗状況を可視化して情報共有すれば、
ストレスになっていた確認作業が最小限で済む、ということね。(仕事か!?)
つまりね、私だけじゃなく、夫にも子どもたちへの声掛けに参加してほしいのよね。
そしてこどもたちもやること、やったことが見えるのはいいし、
達成感だったり、計画性だったり、良い方向に向かいそうな気がするね。ふんふん。
「へいへいまーちゃん、いつもこんな表とか上手に作るもんね?」と、夫にアゲられ(笑)
今年の夏休みはストレスを減らすべく見える化しようと決めたのでした。
宿題のリストを作る
さて、実際に作ろうと構想を練っていたところ、
ブログやツイッターで交流させていただいている、はてなブロガーSAKUさんが
まさにドンピシャな内容を紹介してくれていました!
SAKUさんのブログは、素敵なくらしのヒントがいっぱい♡
私はいつもSAKUさんの作り出すものたちに感動しております!
そしてこちらの記事ではSAKUさんが息子さんのために作った
「やることリスト」について、詳しく紹介されています。
こちらを読ませていただいて、我が家の見える化のお手本にさせていただきました!
というわけで、私も4人分のやることリストをエクセルで作成!
毎日取り組むものと、その他の宿題、
さらに夏休み中に準備しておく2学期の準備リストも盛り込んでみました!
2年、4年、6年の3パターン!4人分(笑)
学年が上がるほど宿題の種類も量も多くなりますね~。
これは子どもたちも把握しきれなくなりそう(^^;)
終わったもの、まだ終わってないもの、
こうやってリストを見える化しただけで、
少し安心した私なのでした。
100均アイテムで作る
実はリストを作るより先に、見える化ボードの構想が頭に浮かびまして
湧き上がる創作意欲とパッション(笑)を抑えきれず100均へ向かい
見える化アイテム、揃えちゃいました!
こちらの、マグネットボードにリストを貼り付けて使います。
ダブルクリップは便利ですよね!私はこんなふうに使います!
挟んで吊るす!今回はボードですが、学校のおたよりも
こんなふうに画鋲にダブルクリップをひっかけて吊るしてます。
必要なものはどんどん挟んで、いらないものはクリップからはずすので
壁からわざわざ画鋲を取ったり刺したりしなくて済み、なかなか便利ですよ!
そしてボードの上に目印に使うマグネットも準備しました。
チェスの駒みたいな形で扱いやすいかなと思ったのと、
我が家の子どもたちに合せたように4色入ってたのが決め手(^^)
このアイテムで完成したのがこちらです!
壮観(笑)
4人分貼るってやっぱりすごいですね(^^;)
子どもたちの反応
このボードを見た子どもたちは初めから興味津々(^^)
宿題が終わったら、マグネットを移動させてみんながわかるようにして欲しいこと、
これを見れば宿題の進み具合がわかるようになるから、何やるんだっけ?ってならないし、
きちんと計画的にやっていれば、お母さんに「宿題やったの?!」としつこく言われなくて済む!

「お母さん!僕、宿題頑張る!(๑•̀ㅂ•́)و✧」と、期待通りの反応を見せる長男(^^)
双子の次男三男も張り切っています!
「うわ〜!私宿題いっぱ~い(>_<)!」という長女も、
どこまで終わったかわかるからいいね!と言ってくれました!
使い始めて3日ほど経ちますが頑張って取り組めているようです。
そして4人それぞれが私に「見て!ここまで出来た!」とアピールがすごい(笑)
今のところ、私も「まだやってないの?」とは言わず
「ここまで出来てすごいね!」と、神対応出来ておりました!(持続させたい!)
さいごに
今でこそ色々な事を後回しにしてる私ですが
子どもの頃は夏休みの宿題を前半に終わらせるタイプでした!
絵とか作文とか残ってると思うと落ち着かないので、
早いときは7月中に短期集中でほぼ終了。
なので余計に子どもたちの取り組み方にイライラしちゃうんですよね(^_^;)
今年はこの見える化で、目指せストレスフリー!

▼宿題早く終わるといいな!夏休みの旅行計画中!(TDLは無理かなぁ)
-
-
【子連れディズニー遠方組】小学生の子ども4人と混雑日にアトラクション8個乗りました!パート1。
こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。夏の混雑日にFPを駆使してアトラクション8個乗ったお話です。まずは入園から午前中のパレードまでの序章。長い一日の始まりです!
続きを見る
▼旅行のときはしおりを作ってます!
-
-
子どももよろこぶ「旅のしおり」おすすめです。我が家の作り方紹介します。
2019年3月20日 更新しました。こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。ONOD家では家族旅行のとき、子どもたちのぐずりやトイレ問題解消のため、家族との情報共有のため、『旅のしおり』作ってます!作り方とおすすめする理由、紹介します。好評ですよ!
続きを見る
▼私にも宿題があったね?!
-
-
【通知表の保護者コメント】何を書きますか?とりあえず前向きさをアピールしてみました!
こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。みなさん、通知表の保護者コメントってありますか?子どもたちが通う小学校ではそんな親への宿題がありまして(^_^;)ONOD家でいつも書いている「前向き」なコメントをいくつか紹介してみます。
続きを見る
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいね」「なるほどね」など思っていただけましたら
応援クリックをポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪
さらに下のSNSボタンからフォローいただけますととても嬉しいです(^_^)