こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
みなさん、NHKで放送されてる「日本人のおなまえっ!」
ご覧になったことありますか?
これが意外と面白くて、毎週見ています!
もともと私も夫も興味のある分野なので、
調子に乗って「名字ずかん」手に入れちゃいました!
予想以上に子どもたちが興味を持って読んでくれているので、
今回はその様子や名字のお話をしたいと思います。
日本人のお名前
さまざまな名字がありますが、
ひとつひとつに歴史や由来があるんですよねぇ。
毎週見ている「日本人のおなまえっ!」
先日の放送では、旬なアノ人のお名前ということで、
DA PUMPのISSAさんの名字、
「邊土名 へんとな」について調べていました。
邊土名という地名が沖縄にあり、
その場所に住んでいた人々の職業にも関係していたようでした。
結局、現代でISSAさんが歌って踊っているのは
お名前のルーツから「天職」だったんだねぇ!
ってことがわかりました。
このように名字を深く掘り下げてる番組です。
我が家では夜7時はNHKのニュースを見ることに決まっています。
この時間は義母が絶対にチャンネル権を譲らないんです!
例外もありますが、だいたい夕方6時からずっと3チャンネル!
地方局のニュースから始まり全国版ニュースまで、
子どもたちにも強制的に見せております。
日本人のおなまえ、という番組はその流れで
7時半から放送されていたので、見ている感じでした。
そもそもそういう歴史大好きな夫ですので、
楽しみにするようになり、子どもたちに自分が知ってる
名前の歴史を教えたりと満足そう(笑)
そして子どもたちも意外と興味を示して番組を見ていて、
夫に質問したりもしています。
そういったわけでこちらの番組は
欠かさず見ることになってました!
名字ずかんに手を出してしまう
長女は読書が好きで、いつも色々なジャンルの本を読むのですが、
対照的に長男はあまり本に興味を示しません。
ですが、あるとき偶然見つけた
名字ずかん、読んでみたい!とのこと。
やる気スイッチが入ってるときに与えちゃう?
ってことで、奮発して手に入れちゃいました!
よく見るとこの図鑑の監修は、森岡浩さん。
日本人のおなまえ!にも出演されてる研究家の方でした。
図鑑の内容は、名字について盛り沢山!
名字ランキングや、名字の由来、
ときどき名字コラムというページが登場して
人に教えたくなる話が紹介されています。
私も子どもたちと一緒になって楽しみましたが、
中でも面白かったのは世界の名字についてです。
アメリカで一番多い名字って、わかりますか?
実は約100人に1人が、鍛冶屋を意味する
「スミス」らしいんですよ、知りませんでした!
びっくりしたのは「アウンサン・スー・チー」さん。
アウンサンは父親の、スーは祖母、チーは母からの名前、
全部が名前で名字はないんですって!
子どもたちも気になる名字があると、
名字が多いランキングの何位なのかペラペラ調べてますし、
私も夫もたびたびめくっては読んでおります。
とても読み応えのある面白い図鑑、
ONOD家では只今大人気です!
我が家の名字
ちなみにONOD家、ってなんとなく名字が想像つきますよね(笑)
私たちが住む地方ではかなりポピュラーな名字で、
クラスに2、3人はいるんです!
実は私の旧姓も多くて、各クラスに1人はいましたね。
なぜ多いのかなと興味が沸いて中学の頃、調べたことがありました。
昔々、水軍として全国各地の港を守っていた者の名字とのこと。
こちらは沿岸地域ですので思わず納得。
私が横浜にいた頃も、旧姓と同じ名字の方は
意外といた気がします。
同じく港ですからね、面白いです。
ちなみに夫も名字のルーツを本で調べ上げ、
発祥の地であろう北関東を、
一人で辿ったという変人です(笑)
ま、私も、名字で出身地がわかったり
おもしろいなぁと思って調べてた同類ですが(^^;)
そして、結婚するなら珍しい名字に憧れていたのに、
旧姓よりもさらに巨大勢力ONODになってしまったのでした(^^;)
さいごに
みんなが生まれたときから持っている名字。
それぞれに由来があると図鑑では紹介しています。
日頃から気にせず使っていますが、
ご自身のルーツを調べてみると
思わぬ発見があるかもしれません!
面白い図鑑でしたよ☆
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお付き合い下さいませ。
▼ランキングに参加しています。
見たよ!の応援クリックいただけますとやる気が出ます!