こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。
ご訪問いただきありがとうございます。
みなさん、「ウェブベルマーク」ご存知ですか?
全国の学校PTAが参加しているベルマーク運動のウェブ版です。
商品についているベルマークを収集する方法とは違って、
ネットショッピングが学校支援になっちゃうという
画期的な参加の仕方なんです。
私は我が家の子どもたちが通っている小学校のPTA総会で、
ウェブベルマークの存在を知りました。
今日は私が最近参加し始めたウェブベルマークについてお話します。
ウェブベルマーク
ウェブベルマークが始まったのは2013年9月。
東日本大震災で被災した、東北の学校支援をきっかけにスタートしたそうです。
ネットで支援
ウェブベルマークのサイトがあるんです。
そこを経由してネットで買い物をすれば、
各ショップのポイントも貯めつつ、ベルマークポイントも貯まります。
そのベルマークポイントは、厳しい環境にある学校や団体の他にも
自分が指定した学校、さらに東北の被災校へも支援金として振り込まれます。
実は我が家が住んでいる地域は8年前津波被害にあいました。
多くの学校が被災し、全国各地からの支援があって今に至ります。
このウェブベルマークも、東北の被災校を支援することが
始まるきっかけだったことを知りまして
本当にありがたいなぁと思いました。
子どもたちが通う学校や、他の被災校にも支援が出来るウェブベルマーク、
これは参加しておかなくちゃ!と
ネットで支援!始めました!
まずは登録
利用をするにはログインIDとパスワードが必要なので
初回のみメールアドレスの登録をします。
指定したメールアドレスにURLが返信されますので
そこから本登録の手続きになります。
こちらがマイページの登録画面です。
氏名や住所の入力はありません。
メールアドレスとパスワードだけで登録できました。
もし支援したい学校の指定がある場合は、検索、選択できますよ。
指定できる学校は全国でおよそ2,7000校。
台風や豪雨など、被害にあわれた地域の学校を指定して、
ベルマークポイントを届けることが出来ます。
あとはネットショッピングのときに
ウェブベルマークのサイトを経由するだけで
支援がスタート!
いつもの買い物が募金になるって嬉しいですよね。
ちなみに、支援する学校はいつでもマイページから簡単に変えられますよ。
協賛ショップがたくさん
ウェブベルマークのポイントが加算される協賛ショップは
現在130件以上とどんどん増えているようです!
私がよく利用するのは「楽天市場」ですが、
総合ショッピングサイトのお買い物商品以外にも、
旅行サイトや番組配信などサービスも
ベルマークポイントの対象になっています。
正直、こんな企業も協賛しているんだぁと驚きました!
趣旨に賛同して応援して下さっているサポーターの中には
ダイアモンド☆ユカイさんやGACKTさんの名前もありましたよ。
お買い物に対しての支援金の内訳は、
経由するウェブベルマークのサイトに、
このように明記されています。
はっきり示されていると安心ですよね。
さいごに
ウェブベルマークは一部が東北の被災地支援に充てられますが、
全国各地で被害にあわれている地域を指定することもできます。
ネットショッピングで簡単に支援できるのは嬉しいですよね。
それで壊れた校舎や体育館が修繕できたり、
学校の備品を新しく購入できたりするわけで、
子どもたちが喜ぶお手伝いが出来てるんですよね♪
ウェブベルマークを始めて間もない私ですが、
楽しく買い物しながら学校支援!
これからも続けていきたいと思います!
ウェブベルマークの取り組みや参加の仕方などは、
こちらの動画がとてもわかりやすかったです。
ご興味のある方はどうぞご覧下さい!
www.youtube.com
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいね」「なるほどね」など思っていただけましたら
応援クリックをポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪
さらに下のSNSボタンからフォローいただけますととても嬉しいです(^_^)